Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 芸術と文化
  • 唯一無二のスポーツ、相撲を知るうえで大事な5つの真実

唯一無二のスポーツ、相撲を知るうえで大事な5つの真実

東京の相撲部屋での稽古シーン。たがいを土俵から押し出そうとしている力士ら。2019年8月28日。(AFP)
東京の相撲部屋での稽古シーン。たがいを土俵から押し出そうとしている力士ら。2019年8月28日。(AFP)
東京の相撲部屋で稽古中の力士。2019年8月28日。(AFP)
東京の相撲部屋で稽古中の力士。2019年8月28日。(AFP)
東京の相撲部屋で。稽古後の朝食の準備のため台所に立つ力士。2019年8月28日。(AFP)
東京の相撲部屋で。稽古後の朝食の準備のため台所に立つ力士。2019年8月28日。(AFP)
12 Dec 2019 07:12:55 GMT9

AFP, 東京

日本の真髄ともいえるスポーツ「相撲」。年に6度の大きなトーナメントの開かれる間、この国は停止状態だ。テレビの生中継に無数の人々が釘付けになるからである。

何百年もの歴史を有するおでぶさんたちのスポーツを知るうえで大事な5点を紹介する。神道とつながりをもつこの競技は日本文化の中心的な役割を果たしているのだ。

力士はその大柄な体躯を「まわし」と呼ばれるものに詰めこむ。一見すると赤ちゃんのおむつのようでもあるが、実は入念な作りのスポーツウェアである。力士が土俵で身に付けられる唯一のウェアであり、取り組みの際には相手のまわしを取ることもできる。

長さは9メートル以上にも及ぶことがあり、稽古用のコットン製と、「場所」と呼ばれる公式戦で着用するシルク製がある。

まわしの着用のために力士はまず裸体のまま両脚の間にこの帯を巻きつける。それから付け人の手を借りて腰にぴったり密着するようにくるりと回転する。

後ろできつく結わえる必要があるが、これは外れないためということもあるものの、どちらかといえば、対戦相手に指を深く差し入れられてがっちりとつかまれないためでもある。

「土俵」から相手をうまく押し出せた者が勝者となる。土俵とは直径4.55メートルの神聖な粘土製のリングのことだ。勝者となるには他に、相手の足以外の部分が地面に接するように投げ飛ばすやり方もある。

相撲の対戦は神道に根ざす日本の伝統に則っている。対戦ごとに力士は、清めの水で口をすすぎ、塩を撒いてから取り組みをおこなう。

競技は「立ち合い」と呼ばれる渾身のぶつかり合いで始まる。二人の力士が組み合い、肉と肉が――頭と頭の場合も少なくないが――騒々しい音をたてて衝突するのだ。

ここが競技の肝となる。「立ち合いで失敗すると八割方負けます。ここは手を抜けません」。ジョージア出身の花形力士、栃ノ心剛史氏はAFPにそう語る。

身体と顔をはたくことは許されているが、髪を引っ張ったりパンチングしたりは厳禁される。相手を持ち上げるにはまわしを使う以外にない。

立ち合いを避けて相手が自重で転倒するのを期待する戦法もなくはないが、ブーイングは浴びる。

力士の大多数が巨軀であることは否めない一方で、体重差も相当ある。200キロの力士が120キロの力士にやすやすと倒されることもあるのだ。

土俵は神聖とされ、女性は「不浄」とみなされるため立ち入りを禁じられる。これについては2018年にお笑いぐさがあった。土俵の上で卒倒したある公人を助けに駆けつけた女性の医療関係者らがいたのだが、犬のように追い払われてしまう始末だったのだ。

女性が土俵に入ったとなると、山ほどの塩で「浄め直し」をせねばならない。2018年、相撲協会の八角理事長はこの女性たちに謝罪したものの、性差別に対する非難は収まっていない。

相撲界は近年、あまたのスキャンダルにつきまとわれてもいる。いじめの申し立てであるとか違法賭博、犯罪組織とのつながりといった問題だ。

力士は現役の間は親方の営む「部屋」と呼ばれる場所に住み込む。部屋には厳格なルールがあり、すさまじき階級社会でもある。

見習い力士は畳の敷かれた大型の共同寝室で寝起きし、数限りない雑役を課され、格上の関取たちに隷従してきびきびと動かねばならない。

仮借なき訓練メニューもある。一人頭がとてつもない量となる「ちゃんこ鍋」で燃料補給するのだ。これは体重を積み増すために考案されたカロリーたっぷりの一種のシチューだ。

相撲については、「心技体」のどれがいちばん重要かについて議論は尽きていない。「心」とは精神、「技」は技術、「体」はフィジカルな力を指す。栃ノ心関はこれについては一点の曇りもない。「心技体では、心です」。逡巡することなく、そう語った。

立ち合い前の土俵での足の運びや相手をにらみつける目力を見れば、どちらが勝つかはわかるものだ、とする専門家も少なくない。

「同じ強さの二人の力士が戦う場合、違いを生むのはただひとつ――精神の力だ」。これは、大関まで登り詰めたいへんな敬意を払われている元霧島関が1996年の回想録でしたためている内容だ。

特に人気
オススメ

return to top