
東京:日曜日に実施される参議院選挙で、日本の有権者は政治的混乱を引き起こす可能性がある。物価上昇と移民問題が、石破首相の権力基盤を弱体化させる恐れがあるからだ。
世論調査によると、石破氏の所属する自由民主党と連立パートナーの公明党は、248 議席のうち半数を争う今回の選挙で、上院の過半数を維持するために必要な 50 議席を獲得できない可能性がある。
世論調査では、減税と公共支出の拡大を求める小規模な野党が勢いを増しており、その中には、移民の抑制、外国資本の流入反対、男女平等政策の撤回を公約とする右翼の「参政党」も含まれている。
連立政権が惨敗した場合、世界第 4 位の経済大国である日本の投資家の信頼が揺らぎ、米国との重要な貿易交渉が混乱するおそれがあるとアナリストたちは指摘している。
日本アジアグループのニシムラ・リンタロウ氏は、石破氏は新自民党総裁の道を開くか、政策の妥協で野党の一部支持を確保するかの選択を迫られる可能性があると指摘した。
「いずれのシナリオも、自民党と公明党が一定の譲歩を迫られ、困難な状況となる。なぜなら、潜在的な交渉相手は交渉で優位な立場にあるからだ」
選挙後、日本は8月1日までに米国との貿易協定を締結しないと、最大の輸出市場である米国から懲罰的な関税を課される可能性がある。
このような輸入関税は経済を圧迫し、昨年から米価が倍増するなどインフレで打撃を受けている世帯への財政支援を政府にさらに迫る可能性がある。
不安定な国債市場をにらみ、自民党は財政規律を強調し、野党が求める大規模な減税や福祉支出の拡大を拒否している。
石破政権は10月に衆議院選挙で過半数を失った。
15年ぶりの最悪の結果となったこの結果は、金融市場を混乱させ、首相が不信任動議で政権が倒れ、新たな総選挙が引き起こされる可能性が高まった。
戦後大半を自民党が支配してきた日本は、他の工業化民主主義国で見られるような社会的な分断や政治の分裂を、これまでおおむね回避してきた。
投票は午後8時(グリニッジ標準時午後11時)に終了し、メディアは出口調査に基づく結果を予測する見込みだ。
ロイター