Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 中東
  • 「水なしでは生きられない」:入植者の攻撃がヨルダン川西岸地区コミュニティを脅かす

「水なしでは生きられない」:入植者の攻撃がヨルダン川西岸地区コミュニティを脅かす

2025年7月15日、イスラエル占領下のヨルダン川西岸地区、カフル・マリク近くのアイン・サミヤ泉にあるポンプ場で、水ポンプのオペレーター、Subhil Olayan氏がスクリーンを監視している。(AFP)
2025年7月15日、イスラエル占領下のヨルダン川西岸地区、カフル・マリク近くのアイン・サミヤ泉にあるポンプ場で、水ポンプのオペレーター、Subhil Olayan氏がスクリーンを監視している。(AFP)
Short Url:
20 Jul 2025 03:07:26 GMT9
20 Jul 2025 03:07:26 GMT9
  • イスラエル人入植者が最近、アイン・サミヤの泉の井戸、ポンプ、パイプラインのシステムを攻撃した。
  • アイン・サミヤの水道施設への被害は、孤立した事件ではない。

パレスチナ自治区、カフル・マリク:占領下のヨルダン川西岸地区にある人里離れた丘の監視ステーションから、水道事業者の Subhil Olayan氏は、パレスチナ人の生命線であるアイン・サミヤの泉を見守っている。

そのため、最近、同氏が監視する井戸、ポンプ、パイプラインのシステムがイスラエル人入植者に攻撃されたとき、その重要性をよく理解していた。

「もちろん、水なしでは生活は不可能です」と、近くの村々の水供給が一時的に遮断された攻撃の後、同氏は語った。

この泉は、ポンプ場に水を供給しており、それを管理するパレスチナ企業によると、約 11 万人にとって主要な、あるいは予備の水源となっている。水不足が慢性的なヨルダン川西岸地区では、この泉は最も重要な水源のひとつだ。

今回の攻撃は、入植者がパレスチナの水源を破壊、流用、または支配権を奪ったと非難されている、一連の最近の事件のひとつだ。

「入植者が来て、まず最初にパイプラインを破壊しました。パイプラインが破壊されると、私たちは自動的に近くの村への給水を停止しなければなりません」と同氏は述べた。一部の村はアイン・サミヤの泉にのみ依存している。

「水は地面に流れ込み、土に染み込んでしまいます」と同氏は述べ、作業員がすぐに損傷を修理して給水を再開したと付け加えた。

直近の攻撃からわずか2日後、イスラエルの入植者たち(一部は武装していた)が泉のすぐ下のプールで水遊びをしていた。オライアンは遠隔地から水圧とカメラを監視していた。

ソフトウェアは、井戸から水を汲み上げるパイプと、カフル・マリクまで水を運ぶ大きなパイプの水圧が正常であることを示していた。

しかし、メンテナンスチームが安全上の懸念からポンプステーションまで下りることは敢えてしなかったと述べた。

ガザでの戦争が始まって以来、ヨルダン川西岸地区では、入植者によるパレスチナ人に対する致命的な攻撃が日常的に行われている。

先週、入植者たちは、近くのシンジル村で 20 歳の米国とパレスチナの両国籍を持つ男性を殴打し、死亡させた。この事件を受けて、米国のマイク・ハッカビー駐イスラエル大使はイスラエルに対し、この殺害事件を「積極的に捜査」するよう要請した。

アイン・サミヤの泉を管理するエルサレム水道公社(Jerusalem Water Undertaking)のイッサ・カシス会長は、この攻撃はイスラエルの土地奪取と併合のための手段だと考えている、と述べた。

「特定の地域での水の供給を制限すると、人々は単に水のある場所へ移動するだけです」と、同会長は記者会見で述べた。

「したがって、人々を他の土地へ移動させる計画では、水は最良かつ最速の方法です」と同会長は続けた。

ガザでの戦争が始まって以来、複数のイスラエル政治家や政府高官が、1967年以来イスラエルが占領しているヨルダン川西岸地区の併合を支持する声を強めている。

その中で最も顕著なのは、入植者でもあるベザレル・スモトリッチ財務相で、11 月には 2025 年をイスラエルがパレスチナ領土に主権を行使する年とする、と発言している。

カシス会長は、イスラエル政府がアイン・サミヤでのような入植者の攻撃を支持していると非難した。

イスラエル軍は、パイプが損傷した事件については兵士たちは認識しておらず、「そのため、それを防ぐことができなかった」と述べた。

アイン・サミヤの水道施設への損害は、孤立した事件ではない。

ヨルダン渓谷の近くの入植者は最近、アル・アウジャの泉の上流から水を迂回させてその泉を掌握したと、ラス・エイン・アル・アウジャコミュニティの代表ファルハン・ガワンメフ氏が述べた。

同氏は、入植者は同地域内の他の2つの泉も最近掌握したと述べた。

アイン・サミヤの泉を予備の水源としているヨルダン川西岸地区の別の村、ドゥラ・アル・カラでも、住民たちは、ますます長引く干ばつと、イスラエルによる水の規制について懸念を強めている。

「水位の低下により、ここ数年は誰も作物を栽培していません」と、村議会のメンバーであるラフェア・カシム氏は述べ、降雨量の減少により土地が「事実上放棄された」と語った。

カシム氏は、村の水不足は30年間続いてきたが、この課題に対処する手段がないと述べた。

「選択肢はありません。井戸を掘ることは禁止されています」と同氏は述べ、国連と世界銀行がイスラエルの法律により当該地域での掘削を禁止していることを理由に、却下された井戸建設プロジェクトについて触れた。

掘削が予定されている土地は、ヨルダン川西岸地区の 60% 以上を占める C 地区にあり、この地区はイスラエルの完全な支配下にある。

イスラエルの NGO「B’Tselem」は 2023 年の報告書で、この法制度により、ヨルダン川西岸地区ではパレスチナ人とイスラエル人の間で水へのアクセスに著しい格差が生じている、と報告している。

報告書によると、イスラエルとイスラエル人入植地のほぼ全住民が毎日水道を利用できるのに対し、ヨルダン川西岸地区のパレスチナ人の水道利用率は 36% に留まっている。

ドゥラ・アル・カラでは、カシム氏が将来を懸念している。

「毎年、水は減り、危機は深刻化しています。状況は良くなるどころか、悪化の一途をたどっています」と同氏は結んだ。

AFP

topics
特に人気
オススメ

return to top