Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

レバノン内戦終結記念日に関する世論調査:回答者の半数が紛争の再発を懸念

1987年3月25日、数十人のパレスチナ人女性が、ベイルート南部郊外にあるブルジュ・バラージュ難民キャンプを出て、近くの市場で食料を調達した。(ファイル/AFP)
1987年3月25日、数十人のパレスチナ人女性が、ベイルート南部郊外にあるブルジュ・バラージュ難民キャンプを出て、近くの市場で食料を調達した。(ファイル/AFP)
Short Url:
12 Apr 2025 12:04:45 GMT9
12 Apr 2025 12:04:45 GMT9
  • 63.3%が宗派政治の廃止を支持し、世俗国家モデルを支持
  • 42.5%が最近の紛争による直接的な個人的または家族への被害を報告

アラブニュース

ベイルート:レバノンが4月13日の内戦勃発から50年を迎える中、新たな世論調査で、回答者の半数が停戦が不安定な中、紛争が再発するのではないかと懸念していることが明らかになった。

アンナハル紙とインターナショナル・インフォメーションが共同で実施したこの調査は、3月25日から4月2日にかけて、レバノンの全地域に住む1,200人のレバノン国民を対象に行われた。

それによると、51.7%が戦争の再発について程度の差こそあれ懸念を示している一方で、63.3%が宗派政治の廃止による世俗的な市民国家の樹立が、この国にとって最善の道であると考えていることが明らかになった。

回答者の42.5%が、自分自身または家族に直接的な被害があったと報告しており、その中には死亡または負傷(23.7%)、財産の損失(19.9%)、強制退去(19.5%)などが含まれている。

レバノン国内におけるイランの役割に対するレバノン人の意識を評価するにあたり、回答者の78.6%がこの役割を否定的に評価し、75.3%がレバノンの主な敵対国としてイスラエルを挙げた。

この調査は、イスラエルがレバノンへの攻撃を再開し、ヒズボラのインフラを標的としていると主張した時期に行われた。

アンナハル紙の経営陣は声明で、現在および過去の質問を検証することで現在の現実を理解する上で、この世論調査は不可欠な手段であると述べ、教訓が十分に生かされていない紛争の半世紀という重要な節目を指摘した。

1975年4月13日に勃発した戦争をどう呼ぶかについては、世論は依然として大きく分かれている。40.7%がレバノン内戦と表現する一方で、38.5%は他者のための「自国で戦われた」戦争と見なしている。

また、より少数派(8.8%)は、この戦争を主にパレスチナの入植問題に関する戦争であると見なしている。

この戦争に関する情報は、主に個人的なルートを通じて伝えられ続け、81.9%が家族や友人を主な情報源として挙げ、メディア(44.8%)、個人的な経験(28.3%)、学術的な情報源(13.4%)がそれに続いている。

特に人気
オススメ

return to top

<