
ロンドン:緑豊かな森から現れ、鳥のさえずりが響き、笑顔が溢れる光景は、ガザで現在進行中の虐殺とは正反対の光景だった。
しかし、パレスチナとイスラエルの指導者がビル・クリントン大統領と共にキャンプ・デービッドで会談を行った日から四半世紀が経過した現在、パレスチナ人が直面している毎日の虐殺と直接結びつけることができる。
最終的な地位に関する平和合意に向けた重大な進展を目指す慎重な楽観ムードで始まったプロセスは、2000年7月25日に失敗に終わった。
クリントンは「遺憾ながら」と述べ、14日間の協議の末、イスラエルのエフード・バラック首相とパレスチナ指導者のヤセル・アラファトが「現時点での合意に至らなかった」と結論付けた。
イスラエルと米国のメディアは、アラファトがパレスチナ国家の設立という寛大な提案を拒否したという神話を流布した。しかし、パレスチナ人や他の外交関係者は、イスラエルはそんな提案はまったく行っていないと主張している。
交渉が終了してから数週間後、イスラエルの右派野党指導者アリエル・シャロンが、エルサレムのアル・アクサモスクのあるハラム・アル・シャリフを訪れ、イスラエル占領に対する第 2 次パレスチナ・インティファーダ(民衆蜂起)を引き起こした。
これらの協議は歴史上失敗として記録されたが、その後の6ヶ月間は、両側が最終的な地位協定に最も近づいた時期だったと多くの人が考えている。
しかし、2001年初頭までに、クリントンが退任し、イスラエルの総選挙が迫り、暴力が高まる中、政治的なタイミングの窓は閉じてしまった。
多くの人が、キャンプ・デービッド会談で犯された過ちが、合意に至る機会を逃し、中東の歴史を変える可能性があったのかどうか、疑問に思った。
おそらく、数十年に及ぶ流血と占領のエピソードは回避できたかもしれない。
後知恵はさておき、両側の指導者が集まったあの2週間の交渉から、何か学ぶべきことはあるだろうか?
キャンプ・デービッドでの協議は、1993年にアラファトと当時のイスラエル首相イツハク・ラビンがホワイトハウスで署名した最初のオスロ合意から8年後に開催された。
この合意は暫定的な合意として設計され、5年以内に最終的な地位合意を確立するプロセスのはじまりを目的としていた。
オスロ合意に基づき、イスラエルはパレスチナ解放機構をパレスチナ人民の代表として承認し、パレスチナ側はイスラエルを承認した。
この合意により、1967年にイスラエルが東エルサレムとともに併合したヨルダン川西岸地区とガザ地区の一部について、パレスチナ自治政府が限定的な統治権を持つことが決定した。また、イスラエルは占領下のパレスチナ領土から段階的に軍を撤退することになっていた。
2000年までに、オスロプロセスが停滞し、パレスチナ人が進展の欠如に深く不満を抱いていることが明らかになった。また、合意以降、イスラエルの占領がより固定化していた。イスラエルの占領地における入植地の建設が加速し、パレスチナ人に対する制限が強化され、暴力が続いた。
大統領任期の最終年を迎えていたクリントンは、自身の遺産を確立するため、画期的な合意を推進する決意を固めていた。
一方、パレスチナ指導者の側近であり、アル・アヤム紙編集長のアクラム・ハニエ氏が、交渉の詳しい様子を記した『キャンプ・デービッド文書』によると、アラファト氏は「まだ条件が整っていない」として、交渉の開催に強く反対していた。
ハニエ氏は、「パレスチナ人は、パレスチナ問題は複雑すぎて、急遽開催された首脳会談で解決することは不可能だと繰り返し警告した」と記している。
バラックも、低迷する連立政権を後押しする大きな成果を望んで交渉の席に着いた。彼は、オスロ合意の段階的アプローチを廃止し、全か無かの最終合意を目指していた。
指導者たちは7月11日、カトックティン山脈にある125エーカーの広大な大統領別荘キャンプ・デービッドに到着した。この人里離れた森に囲まれた場所は、携帯電話の使用禁止と各代表団に1回線のみの電話回線提供により、さらに隔離されていた。
クリントンは、記者団の前でアラファトとバラックを迎えた際、メディアの取材を一切拒否するとして、この措置を冗談交じりに述べた。
アラファトとバラックがロッジに入る順番を巡って軽い取っ組み合いを始めるという、現在の状況では考えられないような和やかな場面もあった。
しかし、裏ではパレスチナ側で協議の行方に深い懸念が広がっていた。
議論の核心は、パレスチナ国家に包含される領土の範囲と、その周囲の境界線の位置だった。
また、イスラエルの入植地の地位と将来、および1948年のイスラエル建国時に追放されたパレスチナ難民の帰還権も問題となった。
最も争点となり、米国が最も準備不足だった問題は、エルサレムの地位、特にその聖地の主権だった。
パレスチナ人は、イスラム教で3番目に聖なる場所であるハラーム・アル・シャリフ(イスラエルではテンプル・マウントと呼ばれる)を含む東エルサレムを、将来の国家の首都として完全な主権を主張している。
書面での提示がなく、交渉の作業草案も存在しなかったため、イスラエルが具体的に何を提案したかについては異なるバージョンが存在している。
イスラエルは、バラックがパレスチナ人にヨルダン川西岸地区とガザ地区の 90% を譲渡すると提案したと主張しているが、地図上で確認すると、その面積ははるかに少ないことがわかった。また、イスラエルはヨルダン川西岸地区に対する治安管理を維持したいとも考えていた。
イスラエルは、ヨルダン川西岸地区の 9% (同地区にある主要な入植地を含む)を、イスラエル領土の 1% と引き換えに併合する。
イスラエルは東エルサレムのほとんどを保持し、ハラーム・アル・シャリフに対する何らかの管理権を提案しただけだった。これはパレスチナ側の要求とは程遠い内容だった。難民の帰還に関する具体的な内容もなかった。
米メディアの報道では、両側が合意に近づいていたと報じられたが、ハニエの記述では、主要な争点において両者の立場に大きな隔たりがあったとされている。
その後の展開を予感して、ハニエは次のように記している。「米国側は、中東およびイスラム世界全体を爆発させる可能性のある危険な火遊びをしていることに気づかないまま、ハラームに関するイスラエルの立場を即座に受け入れた」
提案は米国当局者を通じて口頭で伝えられただけであり、パレスチナ側に正式な提案はまったく行われなかった。
「バラックのアプローチとしてイスラエル側の提案はまったくなかった」とする米国交渉チームのメンバーであるロバート・マリー氏は、1 年後に共同執筆した記事で、交渉の失敗についてイスラエルと米国がアラファト氏に責任を転嫁している状況を打開しようとした。
オスロ合意の実施に関するイスラエルの指導者のアプローチと失敗により、アラファトは、イスラエルが彼に大きな譲歩を引き出すための罠を仕掛けているとの確信を抱くようになった。
パレスチナ人も、米国がイスラエルの立場に偏っていること、そしてすべての圧力がアラファトにかけられていることをますます強く感じるようになった。これにより、誠実な仲介者としての米国の立場は損なわれた。
パレスチナ・クロニクルのパレスチナ系アメリカ人編集者、ラムジー・バロウド氏はアラブ・ニュースに対し、「米国の支援を受けたイスラエルは、悪意に満ちた交渉を行い、パレスチナ人がこの会談を公正な平和の基盤とみなすことを不可能にした」と述べた。「この会談は、基本的にイスラエルに有利な結果になるよう設計されていた」と。
交渉が失敗したもう一つの理由は、交渉開始前の準備不足だった。
チャタム・ハウスの中東・北アフリカプログラムのアソシエイト・フェロー、ヨシ・メケルバーグ氏は、アラブ・ニュースに対して、「準備が十分ではなかった」と述べた。「首脳会談では、事前に十分な合意を形成しておくことが非常に重要だが、彼らはそれを行わなかった」と。
米国が交渉の主催国となったことも、米国の交渉チームメンバーからも激しい批判を受けた。
「キャンプ・デービッド首脳会談は、不適切な構想と不適切な助言によるもので、おそらく開催すべきではなかった」と、別の元上級交渉担当官であるアーロン・デイヴィッド・ミラー氏は 20 年後に記している。同氏は、たとえ両者が合意に達する状況にあったとしても、合意の成立を妨げたであろう「数多くの過ち」と米国側の不適切な対応を指摘している。
アラファトがイスラエルの提案を受け入れるよう圧力をかけられても頑強に抵抗し、譲歩を拒否したため、首脳会談は最終的な地位協定に向けた進展がほとんどないまま閉幕した。
「彼らは隔たりを埋めて合意に達することはできなかったが、その交渉は規模と詳細の点で前例のないものだった」と最終声明は述べた。
この交渉は最初から失敗に終わっていたのか、それともこの地域に平和をもたらし、その後の数十年にわたる流血を回避できたかもしれない機会を逃したものと見なすべきか、さまざまなオピニオンがある。
後者の見方は、キャンプ・デービッド後の数カ月にわたる外交努力からも生じている。
暴力の激化が続く中、クリントン大統領の任期終了間近に、さらなる最終地位交渉の枠組みに焦点が移った。両側は12月下旬に画期的な計画に合意したが、保留条件を付けた。
その勢いは3週間後のエジプトのタバサミットに持ち越されたが、イスラエルの総選挙が迫っていたため、時間切れとなった。最終声明で、両側は「合意にこれほど近づいたことはなかった」と表明した。
ジョージ・W・ブッシュ大統領の就任と、イスラエルの選挙でシャロンがバラックを破ったことで、プロセスへの政治的支援は消え去り、インティファーダはさらに4年間続いた。
「それは失われた機会だった」とメケルバーグはキャンプ・デービッドについて述べた。「そこには大きな機会があった。もし成功していれば、私たちが目にしたような悲惨な悲劇は起こらなかっただろう」
アラファトが失敗の責任を問われたことは、パレスチナ人にとって特に苦い後味を残した。
「イスラエルと米国の悪意の最も明白な表れは、交渉の破綻をイスラエルの国際法遵守拒否ではなく、ヤセル・アラファトの頑固さと平和への無関心によるものだと非難した点だ」とバロウドは述べた。
交渉は「明確に失敗に終わっていた」と彼は述べた。なぜなら、それはオスロ合意が真の平和への道だったという誤った前提に基づいていたからだという。
「違法な入植地の指数関数的拡大、核心問題への対応の継続的な失敗、イスラエルの暴力のエスカレーション、パレスチナ人の権利に関する国際原則の継続的な無視が、キャンプ・デービッドの崩壊に寄与した」
彼は、イスラエルのガザ戦争を終結させ、より広範な和平合意を実施しようとする者たちが教訓を学ぶべきだとすれば、それは「イスラエルも米国も、国際法と人道法に根ざした堅固な枠組みなしに平和への道筋を定めることはできない」ということだと述べた。
今後数日以内に、サウジアラビアとフランスは国連で、パレスチナ国家の設立を目指す二国家解決案に関する会議を共同主催する。これは、2000年7月に欠如していた持続可能な国際枠組みを構築する手助けとなるかもしれない。