
ロンドン:生意気な歯を見せて笑う。いたずら心に満ちた目。モコモコのウサギの着ぐるみ。一目見ただけで、らぶぶは何か企んでいる。でも、ただの無害な人形でしょう?
ここ数週間、北京を拠点とするPop Martのこの不細工でキュートなグッズは、ネット上でさまざまな憶測を呼んでいる。
古代の悪魔が取り憑いているのではないかと主張するソーシャルメディア・ユーザーもいれば、棚の上のエルフのぬいぐるみのように、誰も見ていないのに勝手に動くと主張する人もいる。
このパニックは6月下旬、香港のイラストレーターKasing Lungが制作したLabubuを、カルトホラーの名作『エクソシスト』で有名になったメソポタミアの悪魔Pazuzuと比較するTikTokやインスタグラムの投稿が相次いだことから始まった。
あるTikTokユーザーのリンゼイ・アイヴァンさんはバイラルビデオで、人々はトレンドのおもちゃが “とてもかわいい “と “騙されて “いるが、実際は “とてもダークなものを買っている “とフォロワーに警告した。
AIが生成したパズズの画像の隣にラブブの写真を表示し、アイヴァンさんはこの2つには不吉なつながりがあると主張した。
同じ映像の中でアイヴァンさんは、十字架をつけた少女が白いラブブを抱いている写真を提示し、おもちゃの所有者の中には、目の色が変わったり、笑顔が大きくなったりする人形など、異常な体験を報告した人がいると主張した。
インスタグラム・ユーザーのウォルター・ダニエルズ・ジュニアさんは、この懸念に共鳴し、らぶぶの写真や、赤い目が光るお化けの置物を描いた『ザ・シンプソンズ』のワンシーンと一緒に、流行中のパズズの画像をシェアした。
彼のキャプションにはこうある:”この悪魔のようなおもちゃを、あなたの子供やあなた自身のために買わないでください!”
ラブブ陰謀説はソーシャルメディアを席巻した。らぶぶの所有者の中には、人形を破壊したり、”憑依されている “としてオンラインに掲載したりした人もいたという。また、ヒステリーに傾倒する人々は、聖書が彼らの恐怖を裏付けているとまで主張した。
しかし、文脈は違う。
エクソシストではパズズは邪悪な存在として描かれたが、もともとメソポタミアの宗教では悪魔は身を守る存在と考えられていた。ブリタニカ百科事典によれば、パズズの像をかたどったお守りは、邪悪なものを追い払うために身につけるものであり、邪悪なものを呼び寄せるためのものではなかったという。
では、ラブブは実際にパズズをモデルにしているのだろうか?
ポップマートは、この小さなモンスターが憑依しているという主張に対して公式には回答しておらず、メディアの報道によれば、この論争はラブブ熱を抑えていないようだ。
この玩具のメーカーによれば、作者のカシン・ルンはメソポタミアではなく、ヨーロッパの神話、特に北欧の民間伝承と森の生き物からインスピレーションを得たという。
「ラブブは2015年に誕生しました」と同社のウェブサイトは説明している。カシン・ルンは北欧神話にインスパイアされた3冊の絵本で妖精の世界を作り、善と悪の両方の不思議なキャラクターを登場させ、彼らを『モンスターズ』と呼んだ。
“その中で、最も著名だったのがラブブだった。”
悪魔のような笑みを浮かべながらも、ポップマートはラブブを “心優しい “生き物、”いつも助けたいと思っているが、しばしばうっかり正反対のことを成し遂げてしまう “生き物だと表現している。この混沌とした、しかし善意の性質は、何人かの飼い主からの不穏な話を説明できるだろうか?
約40ドルで販売されているラブブは、限定版の「ブラインドボックス」で販売されている。このギャンブル性が興奮を誘い、時には執着心を生むと専門家は言う。
このおもちゃは2019年から存在しているが、ブラックピンクのリサ、デュア・リパ、リアーナなどの有名人がデザイナーズバッグにラブブをつけているのが目撃された後、2024年末から2025年初めにかけて爆発的な人気を博した。
サウジアラビアのeコマース・ブームの中、この人形は商業的にヒットし、Noon.comやAmazon.saのようなプラットフォームでSR99(26.40ドル)からSR399(106ドル)で売られている。
「ラブブの物語は、芸術、消費者心理学、ソーシャルメディアのパワーの要素を融合しています」と、ベイルートを拠点とする児童思春期臨床心理学者のリム・アジュール氏は言う。
「ラブブは子供向けのように見えるかもしれませんが、実際の主な読者は18歳から35歳の若者です」とアジュール氏はアラブニュースに語った。「彼らにとって、ラブブはおもちゃではなく、スタイル、アイデンティティ、想像力、社会的地位の表現なのです」
「ラブブを所有することは、内集団 “への帰属を意味し、実用性はないにもかかわらず、喜び、遊び心、社会的つながりの感覚を提供する 」と彼女は付け加えた。
実際、この風変わりな妖精たちに対する世界的な需要は、2024年のポップマートの売上を2倍以上に押し上げた。同社は、らぶぶ玩具からの利益がその年に1200%以上急増し、総収入の約22%を占めたことを明らかにした。
欲望、謎、恐怖の心理がポップマートに有利に働いた。アジュール氏は、ブラインドボックスの仕組みがギャンブルに似たドーパミンのラッシュを引き起こし、その体験が病みつきになると説明した。
この人形の「風変わりで不穏なデザインによって、人々は複雑な感情を象徴的に処理し、不快感をコントロールすることができる」と彼女は言う。「インフルエンサーや有名人がこのブランドを宣伝することで、社会から取り残されることへの恐れや社会的帰属への欲求が生まれ、ソーシャルメディアはこの熱狂を増幅させる。
しかし、同じように不安を煽るような美的感覚もまた、恐怖の源なのかもしれない。
ラブブの誇張された特徴は、アジュールが「不気味の谷」効果と呼ぶものの中にしっかりと位置づけられる。「不気味の谷」とは、「ほとんどリアルだが、まったくリアルでない人間のような存在に遭遇したときに、人々が経験する不安感や反発を表すもの」である。
「不気味の谷 効果によって引き起こされる不快感は、人々の不気味さや不安を煽るような特徴に対する感受性を高め、恐怖を煽るような物語を信じやすくさせます」と彼女は言う。
「様々な文化において、人間のような特徴を持つ物体は、霊的なエネルギーを保持したり、霊の器としての役割を果たすと考えられており、このような信念体系は、人形が単なるおもちゃ以上のものであるという考えを助長しやすい」
しかし、誤解されたポップカルチャーのアイコンは、ラブブが初めてではないし、モラル・パニックを引き起こしたのも初めてではない。
1990年代後半、ファービー(フクロウのようなふわふわしたロボット玩具)は、家族をスパイし、異言を話し、邪悪な意図を抱いていると非難された。同じ頃、キャベツ・パッチ・キッドは都市伝説で「悪魔の赤ちゃん」と呼ばれ、オカルトと結びつけられた。
1980年代には、ダンジョンズ&ドラゴンズに対する反発が広まり、宗教団体や不安を抱えた親たちが、このファンタジー卓上ゲームが魔術や悪魔崇拝、自殺を助長していると訴えた。
1997年後半から2000年代前半にかけては、進化論やギャンブル、悪魔の象徴を助長していると批判された。
このようなポピュラーカルチャーのアイコンをめぐる度重なるモラル・パニックは、何が彼らを駆り立てるのかについて疑問を投げかけている。専門家たちは、こうしたパニックはおもちゃそのものに対する純粋な懸念というよりも、より広範な社会的不安を反映していることが多いと考えている。
メアリヴィル大学の社会学教授ケント・バウスマン博士はアラブニュースに語った。
「社会学用語で言えば、我々が目撃しているのは、共通の文化的脚本の出現である」
バウスマン教授は、ラブブに対するパニックは、10代の興味に対する以前の反応を反映していると説明した。
「ラブブのような、目が大きく、歯が鋭く、毛皮で覆われた置物が、子供たちを奪おうとする悪魔の陰謀に関係しているのではないかという考えは、1980年代のアメリカの親たちのパニックと何ら変わりはない」
「当時、彼らはティーンエイジャーがヘビーメタルの音楽を聴いたり、ダンジョンズ&ドラゴンズのボードゲームで遊んだりすることが、悪魔崇拝につながるのではないかと恐れていた」
バウスマンによれば、このような瞬間は、政治的、宗教的、経済的、人口統計的な文化的変化の時期に現れる傾向がある。
「これらの時期に共通しているのは、文化的な不安が顕在化したり、より深まったりしていることである」
「このような不安の源は、多くの場合、文化の変化とそれが次の世代に与える影響、特に文化的伝統の継続に対する懸念である」
ラブブ人形をめぐる陰謀論は、ロシアとイラクのTikTokとRedditを通じて、過去30年間に主要な制度(経済と政治システム)が大きく再編成された2つの国家で、最も大きな影響力を持つようになった。
心理学的な見地から、アジュール氏はこれらの恐怖が社会的な力学によって強められていることを強調した。ラブブを取り巻く不安は「心理的影響、文化的認識、ソーシャルメディアの増幅効果によって形成された多面的な問題であり、これらすべてが相まって、実際には無害な収集品であるラブブに恐怖感と不信感を投げかけている」と彼女は言う。
ソーシャルメディアはこの効果を助長する。人形は “呪われている “とか “幽霊が出る “といったネット上の噂が、ソーシャルメディアを通じて広まることがよくあります。「これらの共有された恐怖は、他の人々によって強化され、エスカレートする不安のサイクルを作り出す」
暗示の力もまた、この現象を助長している。「人形が邪悪な力を持っていると信じることで、人々は日常の出来事を、人形が邪悪なものである証拠だと誤解してしまうのです」と彼女は付け加えた。
マーケティング戦略もまた、神秘性を増幅させる役割を果たしている。”希少価値と誇大広告は、限定された入手可能性の錯覚を引き起こす “とアジュール氏は言い、ブラインドボックスのパッケージ、高騰した再販価格、不気味な噂は、”人々に深い意味や神秘性を人形に投影させる可能性がある “と付け加えた。