
ニューヨーク/東京:アメリカの景気後退を懸念したパニックが各証券取引所を襲う中、「ブラックマンデー」が日本を襲い、世界の株式市場は急落した。
ウォールストリートのハイテク株比率の高いナスダック総合指数は6.3%、S&P500種指数は4.2%、ダウは2.7%下落した。
欧州の主要株価指数は午後の取引で約3%下落した。
東京の日経平均は12%以上急落し、2011年の福島原発事故以来最悪の一日となった。日経平均株価は4,451.28ポイント下落し、過去最大の下げ幅を記録した。
市場の混乱は、2021年10月以来の失業率を示した金曜の弱い米雇用統計が引き金となった。
米連邦準備制度理事会(FRB)が予想通り、23年ぶりの高金利を維持する一方、9月に金利を引き下げる可能性を示唆した2日後のことだった。
東京のトレーダーにとっては、金曜日に発表された米国の雇用者数がエコノミストの予想を大幅に上回り、先月の雇用を減速させたという報告書に反応する最初のチャンスだった。
世界の他の地域でも、大きな損失が出た。韓国のコスピ指数は8.8%下落し、ヨーロッパの株式市場は約3%下落、ビットコインは12%下落した。
ブラックマンデー
ブラックマンデーとは、1987年10月19日(月)に起きた世界的な大暴落のこと。世界的な損失は1兆7100億ドルと推定されている。この暴落の深刻さは、経済不安の拡大、あるいは世界恐慌の再来を懸念させた。
地金
波乱の時代に安全をもたらすと評判の金でさえ、1.6%下落した。
これは、9月18日に予定されている連邦準備制度理事会(FRB)の次回決定前に、緊急会合で金利を引き下げなければならないほど被害が深刻になっているのではないかとトレーダーが懸念しているためでもある。年物国債利回りは3.79%と、金曜深夜の3.88%、4月の5%から低下した。
アネックス・ウェルス・マネジメントのチーフ・エコノミスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は、「FRBは大幅利下げで窮地を脱するかもしれないが、利下げのケースは薄弱だ。通常、利下げはCOVID-19のような緊急事態のために行われるもので、4.3%の失業率は緊急事態とは思えない」
「FRBは、国債やその他の債券の保有残高の縮小を止めることで対応する可能性がある。少なくとも、FRBは何が起きているのか見て見ぬふりをしているわけではない、という象徴的な行動になるだろう」
景気後退の可能性
ゴールドマン・サックスのエコノミスト、デービッド・メリクル氏は、金曜日の雇用統計を受けて景気後退の可能性が高まったと見ている。しかし、メリクル氏はその可能性を15%から25%にとどめている。
それでも、経済の好調さと最も密接に結びついた利益を上げている企業の株価は、急減速への懸念から大きな損失を被った。ラッセル2000株価指数の小型株は5.5%下落し、ラッセル2000株価指数や他の下落した市場の復活に水を差した。
大型ハイテク株
ウォールストリートの状況をさらに悪化させたのは、今年市場で最も人気のあった取引が崩れ続けたため、大手ハイテク株も急落したことだ。アップル、エヌビディア、そして「マグニフィセント・セブン」として知られる他の一握りの大型ハイテク株は、人工知能技術をめぐる熱狂もあり、S&P500種指数を今年何十もの史上最高値に押し上げた。その勢いは、高金利が重荷となっている株式市場の低迷を覆い隠すほどだった。
ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイがiPhoneメーカーへの出資比率を引き下げたことを明らかにし、アップルは月曜日に4.6%下落した。
ウォール街のAI大当たりの申し子となったチップ企業、エヌビディアはさらに8.3%下落した。
AP/AFP/Reuters