
東京:日本の日本製鉄は木曜日、ジョー・バイデン大統領とドナルド・トランプ次期大統領の両方から反対されているにもかかわらず、今年中にUSスチール社の買収を完了する見込みであると発表した。
米国大統領選を前に、トランプ氏は140億ドルを超える価値のあるこの協定を阻止すると誓った。
彼の副大統領に選出されたJ.D. バンス氏も、国内の鉄鋼生産を国家安全保障上の優先事項として、買収に対する議会の反対を主導した。
木曜日に行われた同社の決算説明会では、米国の国家安全保障に関する審査を待っているため、「取引は2024年の暦年で完了する見込みである」との見解が示された。
「選挙が終わり、この取引について建設的な話し合いができると信じている」と、森副会長はブルームバーグ・ニュースの取材に答えた。
9月、バイデン政権は、米国企業への外国からの買収を調査する、イエレン財務長官が率いる委員会(対米外国投資委員会、CFIUS)による審査期間をもった。
これにより、政治的に微妙なこの案件に関する結論は選挙後まで持ち越されることとなった。
日米の主要経済団体は、2023年12月に発表された新日鉄によるUSスチール買収案の審査にあたり、イエレン氏に政治的圧力に屈しないよう強く求めた。
USスチールは、ペンシルベニア州のモンバレー工場への十分な投資を確保するために、新日鉄との合併が必要だと主張している。同工場の操業開始は1875年と最も古い。
同社は、売却が阻止された場合、同州の施設を閉鎖する可能性があると選挙前に警告していた。
9月には、仲裁裁判所が、新日鉄がUSスチールの労働契約上の義務を引き継ぐことができることを証明したと裁定を下し、これにより、提案されていた米大陸横断合併が実現することとなった。
この決定はUSスチールには歓迎されたが、この合併に反対してきた鉄鋼労働組合はこれを非難した。
AFP