
東京:政府の試算によると、日本の国債の年間利払いは今後数年間で50%以上急増する可能性がある。
財務省が予算案の審議に先立ち、国会向けに作成した最新の試算は、中央銀行が10年にわたり続けてきた超金融緩和政策を縮小し、借入コストをゼロ近辺に抑えている中で発表された。
先週、中央銀行は日本が2%のインフレ目標を持続的に達成できる目処が立ったとして、2008年の世界金融危機以来の高金利に引き上げた。
国債の利払いは、2026年3月期の10.5兆円に対し、2029年3月期の2028年度には16.1兆円(1040.2億ドル)に増加する見込みである。
試算では、2028年度の想定金利を2025年度の2%から2.5%に引き上げた。その結果、利払いと債務償還にかかる債務処理費用は、3年間で28.2兆円から35.3兆円に増加すると予測される。
日本の公的債務は経済規模の2倍以上に達しており、産業界で群を抜いて最悪だ。
今月初め、国家予算への支出増圧力が重くのしかかる中、政府は基礎的財政収支の黒字化という目標を事実上後退させた。
数十年ぶりの黒字達成を目指す2025年度の基礎的財政収支は、従来の黒字見通しから4兆5000億円の赤字に転じた。
基礎的財政収支は、新規国債の発行と債務償還費用を除いたもので、国債を発行せずにどれだけの政策的資金を調達できるかを示す重要な指標である。
ロイター