
東京:石破茂首相は、赤沢亮正氏を対米通商交渉担当相に指名すると、FNNテレビが火曜日報じた。
赤沢氏は記者会見で、この報道は知らなかったし、この件について首相から打診もされていないと述べた。
この報道は、石破氏とドナルド・トランプ米大統領が月曜日の電話会談で関税に関する二国間協議を開始することで合意した後に浮上した。
トランプ大統領は、スコット・ベッセント財務長官とジェイミーソン・グリア米通商代表を対日貿易交渉の監督に指名した、とベッセント財務長官はソーシャルメディアで述べた。
「財務長官が(日本との貿易交渉の責任者に)任命されたということは、米政権が彼の監督する分野に強い関心を持っていることを示唆しているのかもしれない」と赤沢氏は語った。
加藤勝信財務相は火曜日の別の記者会見で、為替レートの動きに関する二国間協議は、日本の財務大臣とアメリカの財務長官によって引き続き管理されると述べた。
ベッセント氏がアメリカの対日貿易協議の責任者に任命されたことで、一部の投資家の間では、アメリカの対日関税引き下げ交渉の一環として、ワシントンが東京にドル安円高を助けるよう圧力をかけるのではないかという憶測が高まっている。
ドル安は米国の輸出を促進し、円高は日本の消費者を苦しめている輸入コストの上昇を和らげるのに役立つかもしれない、と一部のアナリストは言う。
みずほ証券のチーフマーケットエコノミストである上野泰成氏は、「トランプ大統領の圧力は、日本政府の対ドルでの円買い支えの意図と相まって、日銀の追加利上げの可能性に影響を与える可能性がある」とリサーチノートに書いている。
日銀は1月に金利を0.5%まで引き上げ、日本が2%のインフレ目標を持続的に達成するために前進した場合、あるいは過度に高いインフレのリスクが顕在化した場合には、さらに金利を引き上げる用意があることを示唆した。
赤沢氏によれば、火曜日に行われたアメリカの関税に関する日本のアプローチを議論する主要閣僚との会合で、石破氏は世界の金融市場の不安定な動きから投資家の行動を精査する必要性を強調したという。
「一般的に円高になると輸入物価は下がるが、最近の円高についてはコメントしない」と、赤沢氏は最近の円高ドル安について質問された際に答えた。
ロイター