
東京:与党の政策責任者は日曜日、円安により家計の生活費が上昇しているため、日本の産業競争力を高めるなどしてこれを是正する必要があると述べた。
米国との貿易協議を前に、自民党の小野寺五典政調会長は、ドナルド・トランプ大統領が課した関税への報復措置として、米国以外では最大の保有高を誇る米国債を意図的に売却すべきではないと述べた。
「米国の同盟国として、政府は米国債を意図的に利用することを考えるべきではない」と、小野寺氏は公共放送局NHKの番組で述べた。小野寺氏は、野党議員の「二国間貿易交渉における交渉材料として、日本が保有する巨額の米国債を利用すべきだ」という提案を否定した。
小野寺氏は、円安がインフレを加速させていると非難することで、日本の政策立案者は最近の円高傾向よりもむしろ円安傾向を経済にとってより大きな問題とみなしていることを示唆しているのかもしれない。
「円安は物価上昇の要因のひとつとなっている」と小野寺氏は述べた。「状況を食い止めるには、日本企業を強化することが重要だ」
今週の二国間貿易交渉では、為替政策という厄介な問題が議題に上る可能性が高い。一部の政府関係者は、米国が日本に対して円高阻止を求めるのではないかと、内心では構えている。
日銀が超低金利から金利を引き上げるペースが遅いことも批判の対象となる可能性がある、と関係筋はロイターに語った。
交渉に詳しい関係者2名によると、東京のトップ通商交渉担当者である赤沢亮正経済再生担当相は木曜日にスコット・ベッセント財務長官と会談する予定である。
関税が円相場を乱高下させる、財務省
日本は歴史的に自国通貨の過度な上昇を防ごうとしてきた。円高は輸出に依存する日本経済に打撃を与えるからだ。しかし近年、日銀が超緩和的な金融政策を継続する一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)が米国の金利を引き上げたため、円相場は約30年ぶりの安値をつけた。
東京は2022年と昨年、ドルが1ドル160円近くまで上昇した際に円買い介入を実施した。日本円は最近、ドルの全面的な売りによって上昇しており、金曜には1ドル142.895円まで下落し、9月以来の安値を記録した。
トランプ大統領が自動車メーカーに高関税を課して以来の10営業日は、株、債券、原油、金、ドルの価格が乱高下し、2020年のパンデミックによるパニック以来、最も激しいものとなった。
世界市場の要である安全資産である米国債の売却は、ここ数十年で最も激しいものとなった。水曜日にアジアで米国債に襲いかかった大規模な売りは、保有資産を売却している国の中に中国がいるのではないかという市場の憶測を煽った。
米国債の売却は、トランプ大統領が「相互」関税計画を90日間凍結すると発表するに至った要因のひとつであり、ベッセン氏が重要な役割を果たした可能性が高い。
財務省のデータによると、1月時点で日本が保有する米国債は1兆790億ドルで、中国が7608億ドルでそれに続いている。
ロイター