
東京:日本の防災担当大臣は木曜日、「巨大地震」が発生する可能性があるとして1週間前から出されていた警告を解除したと発表した。
「特別警報は終了した。しかし(大地震の)リスクがなくなったわけではない」と松村 祥史防災担当相は記者団に語った。
松村氏は、「大地震の可能性がなくなったわけではない」とし、「予想される大地震への備え」を定期的にチェックするよう促した。
先週の木曜日、日本の気象庁は、15人が負傷したマグニチュード7.1の揺れの後、巨大地震の可能性は「通常より高い」と発表した。
この地震は、過去に2つ1組で発生し、大津波を引き起こす可能性のある、直下型メガトラスト地震として知られる特殊な揺れだった。
この勧告は、太平洋の2つのプレートの間にある南海トラフに関するものだった。
この海底溝は日本の太平洋岸と平行に800キロ(500マイル)走っており、世界最大の都市部で約4000万人が住む東京沖も含まれている。
1707年、南海トラフの全区間が一度に破壊され、日本史上2番目に強い地震が発生した。
この地震は富士山の最後の噴火の引き金にもなったが、その後1854年に2度、1944年と1946年にそれぞれ1度、強力な南海メガスラストが発生した。
日本政府は以前、南海トラフ沿いでマグニチュード8~9の巨大地震が今後30年以内に発生する確率は約70%だと発表した。
最悪のシナリオでは、30万人の命が失われる可能性があると専門家は見積もっており、インフラが一掃され、被害額は13兆ドルに達するというエンジニアもいる。
しかし専門家は、リスクはまだ低いとし、農水省は土曜日に人々に「過度に商品を買いだめしないように」と呼びかけた。
この声明は、スーパーマーケットがペットボトルの水などの購入に制限を設けたことや、簡易トイレや保存食などの緊急用品の需要がネット上で急増したことを受けて発表された。
この巨大地震警報を受けて、岸田文雄首相は先週末に予定されていた4日間の中央アジア歴訪をキャンセルした。
一部の新幹線は警戒のため速度を落とし、原子力発電所は災害への備えを再確認するよう当局から指示された。
主要な4つのプレートの上に位置する日本では、毎年1,500回ほどの地震が起きているが、そのほとんどは小規模なものだ。
たとえ大きな揺れであっても、高度な建築技術やよく訓練された緊急処置のおかげで、その影響は一般的に抑えられている。
日本気象協会(JMA)の警告は、約18,500人の死者・行方不明者を出した2011年の地震、津波、原発事故後に策定された新しい規則に基づく最初のものだった。
2011年の津波は、福島原発の3基の原子炉をメルトダウンさせ、日本の戦後最悪の大惨事と、チェルノブイリ以来世界で最も深刻な原発事故を引き起こした。
地質学者のカイル・ブラッドリーとジュディス・A・ハバードは、先週のニュースレター『Earthquake Insights』に「南海大地震の歴史は確信犯的に恐ろしい」と書いた。
しかし、ブラッドリー氏とハバード氏によれば、先週のマグニチュード7.1の地震が前震である可能性は「わずか」だという。
「課題のひとつは、2回目の地震のリスクが高まったとしても、それは常に低いということだ」と彼らは言う。
AFP