Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 日本が原発に復帰する中、国連監視委員長が福島を訪問

日本が原発に復帰する中、国連監視委員長が福島を訪問

2025年2月18日、東京での会合後の記者会見で、岩屋毅外相(右)と握手する国際原子力機関(IAEA)のラファエル・グロッシ事務局長。(AFP)
2025年2月18日、東京での会合後の記者会見で、岩屋毅外相(右)と握手する国際原子力機関(IAEA)のラファエル・グロッシ事務局長。(AFP)
Short Url:
19 Feb 2025 02:02:30 GMT9
19 Feb 2025 02:02:30 GMT9

福島第一原子力発電所:  国連原子力監視機関は水曜日、政府がAI需要の増加に対応するため原子力発電への回帰を示すエネルギー計画を承認した翌日、被災した日本の福島原発を視察した。

国際原子力機関(IAEA)は、2011年の地震による津波で18,000人が死亡し、チェルノブイリ以来最悪の原子力災害を引き起こした福島第一原発の廃炉に向けた日本の取り組みを監視している。

IAEAのラファエル・グロッシ事務局長が火曜日に来日した際、内閣は人工知能やマイクロチップ工場によるエネルギー需要の増加に対応するため、原子力発電への依存度を高める計画を採択した。

「日本が国のエネルギーミックスにおいて原子力エネルギーへの漸進的な回帰に着手している今、これが完全な安全性と社会の信頼のもとで行われることもまた重要である」と、グロッシ氏は外務大臣との会談後に述べた。

日本は以前、「原子力発電への依存度を可能な限り減らす」と宣言していた。

しかし、この公約は最新の戦略的エネルギー計画から削除された。計画には、2040年までに再生可能エネルギーを日本のトップ電源にする意向が盛り込まれている。

この計画では、2022年の5.6%から、2040年までに日本のエネルギー供給の約20%を原子力が占めることになる。

福島第一原発の廃炉作業には数十年かかると予想されており、最も危険な作業は原子炉から約880トンの放射性物質を含む瓦礫を取り除くことである。

福島を訪れるのは5回目となるグロッシ氏は、原発近くの広大な「中間」土壌貯蔵施設を初めて見学した。

約1300万立方メートルの土と30万立方メートルの有機物焼却灰(スタジアム10個分)が、有害な放射能を除去するためにこの地域の土地からかき集められた。

水曜日には、トラックや建設車両が、何百もの大きな土の入った黒い袋が積まれたいくつかの地域を行ったり来たりした。

保管場所を囲む鍵のかかったフェンスには、放射線量が表示された看板が掛けられていた。

日本は土壌のおよそ75%(放射能の低い部分)を、道路や鉄道の堤防などの建設プロジェクトに再利用する計画だ。

残りの土は、2045年という期限を前に福島県外で処分される予定だ。

フランス原子力委員会のオリヴィエ・エブラール研究部長は、表土の剥ぎ取りは水路に近い土地の除染に「非常に効果的」だったと述べた。

しかし、この作業には費用がかかり、「大量の廃棄物が発生し、農業にはまだ肥沃度の問題がある」と彼はAFPに語った。

1986年のチェルノブイリ原発事故後、広大な地域をフェンスで囲い、ほぼ「野生生物に任せる」ことにしたのとは対照的だ、とエブラール氏は語った。

IAEAと中国や韓国を含む国々からの専門家も、水曜日に福島から新たな海水と魚のサンプルを採取する予定だ。

東京電力は2023年、原子炉冷却水とともに130万トンの地下水、海水、雨水の海洋放出を開始した。

放水はIAEAのお墨付きであり、東京電力はトリチウムを除くすべての放射性元素は濾過され、そのレベルは安全な範囲内であるとしている。

しかし、中国やロシアを含む国々はこの放出を批判し、日本の水産物の輸入を禁止している。

中国は9月、日本からの水産物の輸入を「徐々に再開する」と発表したが、まだ再開には至っていない。

AFP

特に人気
オススメ

return to top

<