
東京
徳仁天皇の皇位継承に伴う伝統儀式の「大嘗祭」の中心儀式「大嘗宮の儀」が14日夜から15日未明にかけ、皇居・東御苑で皇室行事として行われた
5月1日に新天皇に即位した徳仁天皇は、新穀を神前に供え、約90メートル四方の敷地に40近くの建物が並ぶ、大嘗祭のために建てられた「大嘗宮」で国家、国民の安寧と五穀豊穣などを祈られた。
大嘗祭は、皇位継承に伴い、一世に一度だけ行う神道関連の儀式であり、天皇陛下が行う最も重要とされる即位関連の儀式である。
大嘗宮の「廻立殿」で身を清めた天皇陛下は、「御祭服」という白絹の装束に着替え、14日午後6時半(グリニッジ標準時の午前9時半)すぎに「悠紀殿」に入り、「悠紀殿供饌の儀」が始まった。
陛下は儀式で、東日本の栃木県で今年収穫された米、アワの飯と、酒、海産物などの神饌を天照大神と神々に供えた。
拝礼して「御告文(おつげぶみ)」と呼ばれる天皇の文を読み上げ、陛下自らも供え物を口にした。十二単姿の皇后さまも別々に拝礼した。
悠紀殿供饌の儀は約3時間で終了した。引き続き「主基殿供饌の儀」が「主基殿」にて15日午前0時半ごろから始まり、西日本の京都府で収穫した新穀を使った同様の儀式が行われた。
両儀式には天皇陛下の弟、秋篠宮殿下と紀子さまら皇室方が参列した。
加えて、悠紀殿供饌の儀には、安倍晋三首相ら三権の長、各界代表ら510人が出席し、主基殿供饌の儀には425人が出席した。
16日と18日には、天皇陛下と大嘗祭の招待客のために「大饗の儀」とよばれる大規模な饗宴が皇居で催される
政府は、宗教的要素を伴う儀式である大嘗祭に約24億4千3百万円の予算を割り当てた。大嘗祭は、伝統的な皇位継承式典であるため、公的行事として認められると政府は説明した。
時事通信社