
ドナルド・トランプ米大統領は、戦後の国際秩序の将来に深刻な疑念を投げかけている。最近の演説や国連での採決で、同政権は平和な隣国ウクライナに対して征服戦争を仕掛けた侵略者ロシアに味方している。貿易相手国に関税を課すホワイトハウスの政策は、長年にわたる同盟関係や世界貿易システムの将来に疑問を投げかけ、パリ協定や世界保健機関(WHO)からの離脱は、国境を越えた脅威に対する協力を台無しにした。
アメリカはパリ協定や世界保健機関(WHO)から離脱し、国際的な脅威に対する協力が損なわれている。アメリカが完全に孤立し、自己中心的になるという見通しは、世界秩序にとって厄介な意味を持つ。ロシアがこの状況を利用して、武力の行使や威嚇によってヨーロッパを支配しようとすることは容易に想像できる。たとえ米国の後ろ盾が重要であることに変わりはないとしても、欧州はより大きな結束を示し、自国の防衛力を確保しなければならないだろう。同様に、中国がアジアで自己主張を強め、近隣諸国に対する支配を公然と求めることは容易に想像できる。そうした近隣諸国はきっと注目しているはずだ。
実際、すべての国が影響を受けるだろう。なぜなら、国家間の関係やその他の主要な国境を越えたアクターは相互に連結しているからだ。国際秩序は、国家間の安定した力の配分、行動に影響を与え正当化する規範、そして共有された制度の上に成り立っている。ある国際秩序は、明確なパラダイムシフトをもたらすことなく、漸進的に発展することができる。しかし、卓越した大国の国内政治があまりに急激に変化すれば、すべての賭けは失敗に終わる。
国家間の関係は時間とともに変化するのが自然であるため、秩序とは程度の問題である。近代国家体制以前は、秩序はしばしば武力と征服によって押しつけられ、中国やローマ(その他多数)のような地域帝国という形をとっていた。強大な帝国間の戦争と平和の違いは、規範や制度というよりも地理的な問題であった。ローマとパルティア(現在のイラン周辺地域)は隣接していたため、争うこともあったが、ローマ、中国、メソアメリカ帝国は争わなかった。
帝国そのものは、ハードパワーとソフトパワーの両方に依存していた。中国は、強力な共通の規範、高度に発達した政治制度、相互の経済的利益によって支えられていた。ローマ、特にローマ共和国もそうだった。ローマ帝国以後のヨーロッパには、ローマ教皇庁や王朝の君主制という制度や規範があり、そのため、領土はしばしば、臣民の意思とは関係なく、結婚や一族の同盟によって統治が変わった。16世紀から17世紀にかけては、プロテスタントの台頭、ローマ・カトリック教会内の分裂、国家間競争の激化などにより、宗教的熱狂と地政学的野心から生まれた戦争が起こった。
18世紀末にはフランス革命が勃発し、長い間ヨーロッパの勢力均衡を支えてきた君主制の規範と伝統的な束縛が崩壊した。ナポレオンの帝国の追求は、モスクワからの撤退後、最終的には失敗に終わったが、彼の軍隊は多くの領土境界線を一掃し、新しい国家を創設した。
ウィーン会議後の 「ヨーロッパの協奏曲 」は、その後何十年にもわたって混乱に見舞われ、特に1848年には民族主義革命が大陸を席巻した。こうした動乱の後、オットー・フォン・ビスマルクはドイツを統一するためにさまざまな戦争を起こし、1878年のベルリン会議に反映されるように、ドイツはこの地域で強力な中心的地位を占めるようになった。1890年にカイザー・ヴィルヘルム2世がビスマルクを解任するまで、ビスマルクはロシアとの同盟を通じて安定した秩序を築いた。
米国が完全に孤立し、自己中心的になるという見通しは、世界秩序にとって厄介な意味を持つ。
ジョセフ・S・ナイ・ジュニア
その後、第一次世界大戦が起こり、ヴェルサイユ条約と国際連盟が続いたが、その失敗が第二次世界大戦の舞台となった。その後の国連とブレトンウッズ機関(世界銀行、国際通貨基金、世界貿易機関の前身)の設立は、20世紀で最も重要な制度構築のエピソードとなった。米国が支配的であったため、1945年以降の時代は 「アメリカの世紀 」と呼ばれるようになった。1991年の東西冷戦の終結は、WTO、国際刑事裁判所、パリ協定といった制度の創設や強化を可能にした。
トランプ大統領以前から、このアメリカの秩序は終焉を迎えつつあると考えるアナリストもいた。21世紀は、通常アジアの台頭(より正確には回復)と表現されるように、力の分布に新たな変化をもたらした。アジアは1800年には世界経済で最大のシェアを占めていたが、西洋の産業革命後は後れを取った。そして他の地域と同様、西洋の軍事技術や通信技術が可能にした新たな帝国主義に苦しんだ。
現在、アジアは世界経済の主要な生産源としての地位を取り戻しつつある。しかし、アジアが最近得たものは、米国よりもむしろ欧州の犠牲の上に成り立っている。米国は衰退するどころか、1970年代と同様、依然として世界の国内総生産の4分の1を占めている。中国はアメリカのリードを大幅に縮めたが、経済的にも軍事的にも同盟関係においてもアメリカを上回ってはいない。
国際秩序が損なわれつつあるとすれば、その原因は中国の台頭と同様にアメリカの国内政治にある。問題は、アメリカの衰退というまったく新しい時代に突入しているのか、それともアメリカの世紀の制度や同盟に対する第2次トランプ政権の攻撃が、またしても周期的な落ち込みであることが証明されるのか、ということだ。2029年まで分からないかもしれない。