
地政学と道義的責任のもつれた網の目の中で、パレスチナ承認は今日、単に外交的な選択としてではなく、誠実さ、勇気、そして世界正義へのコミットメントのリトマス試験紙として立ちはだかる。世界がまた新たな苦しみの連鎖を見守るなか、今こそ、先延ばしにする者を非難し、大胆な者を賞賛し、国際社会が2国家解決策を受け入れるために一律的に行動することを要求するときである。
イスラエルが一定の条件を満たさなければ、パレスチナを承認すると脅すという英国の最近の姿勢は、遅すぎた正義のパラドックスを象徴している。現在の地政学的状況を作り上げる上で極めて重要な役割を果たした国にとって、「遅きに失した」という言葉は適切である。しかし、ロンドンが最終的に歴史的過ちを正すことを選択するならば、「遅かれ早かれ」も同様に有効である。イギリスやフランスのような旧植民地大国は、中東における深いもつれの遺産を共有しており、パレスチナを承認した後者の勇気ある動きは賞賛と模倣の両方に値する。
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、パレスチナを承認することはハマスに報酬を与えることに等しいと警告している。ネタニヤフ首相がハマスに悪巧みをしていることはよく知られている。「何年もの間、ネタニヤフ首相はハマスを支援してきた。10月7日の同時多発テロの直後、『タイムズ・オブ・イスラエル』紙の見出しはこうだった。2019年、イスラエルの指導者はこう言ったと伝えられている: 「パレスチナ国家の樹立を阻止したい者は、ハマスの強化を支持すべきだ」
平和、繁栄、進歩は手の届くところにある。
ファイサル・J・アッバス|編集長
承認とは、テロリズムを正当化することではない。ハマスとは何の関係もなく、無国籍、移住、日々の苦しみに耐えてきた何百万人ものパレスチナ人の権利を肯定することだ。安全保障と安定に値するイスラエル人も含めた和平の枠組みを提示することだ。国連が定めるパレスチナの土地の不法占拠を終わらせることは言うまでもない。国連はイスラエルが加盟している組織だが、尊重しているようには見えない。
ネタニヤフ首相と彼の極右民族主義者連合がそれを受け入れるかどうかは別として、2国家間解決はイスラエルにとって最も安全な道であることに変わりはない。サウジアラビアは、完全な正常化はパレスチナ国家の創設が条件であると繰り返し示唆している。アラブ世界とイスラム世界は、イスラエルを経済的潜在力と戦略的価値に満ちた地域に統合する用意がある。平和、繁栄、進歩は手の届くところにある-指導者がそれをつかむ勇気さえあれば。
悲しいことに、イスラエルの現在の支配層の多くは、平和的解決にイデオロギー的に反対している。彼らはヨルダン川西岸地区の併合を監督し、飢餓を兵器化し、そして今、戦争犯罪と人道に対する罪の告発に直面している。彼らの世界観は共存ではなく、永続的な紛争と膨張主義で成り立っている。彼らにとっては、いかなる妥協も、たとえそれが人命を救うものであっても、裏切りに等しい。
ガザの人々を「人間のケダモノ」と表現し、核攻撃を呼びかけ、公然と集団移住を奨励した選挙で選ばれた高官たちであることを忘れてはならない。このようなレトリックが政策となり、残酷さがナショナリズムに隠蔽されるとき、統治の道徳的羅針盤は壊れてしまうだけでなく、武器化されてしまう。
これはもはや外交の問題ではなく、正義の問題なのだ。
ファイサル・J・アッバス|編集長
だからこそ、国際社会、とりわけ歴史的お荷物に汚染されていない国々が行動しなければならないのだ。サウジアラビアとフランスが主導する連合は、パレスチナを一方的に承認することで2国家解決策を受け入れるものであり、これが唯一の実行可能な道である。コンセンサスを待ったり、過激派と交渉したりすることは、苦しみを長引かせるだけだ。これはもはや外交の問題ではなく、正義の問題なのだ。
今、これまで以上に、星が一直線に並んでいるように見える。ハマスとヒズボラは弱体化している。イランは明らかに静かだ。ウクライナとロシア、インドとパキスタン、タイとカンボジアの和平交渉に注力するアメリカ大統領がいる。サウジアラビアを率いるムハンマド・ビン・サルマン皇太子は、変革の野望を抱く現実的な地域指導者として頭角を現している。これは、中東を永遠の戦場としてではなく、安定、貿易、協力、文化交流の地域である次のヨーロッパとして再構築するための歴史的な窓である。
結局のところ、パレスチナの承認は反抗行為ではなく、人間の尊厳を守る誓約なのだ。それは、何十年にもわたる苦しみに終止符を打つための呼びかけであり、イスラエル人とパレスチナ人が単に肩を並べて暮らすだけでなく、平和の中で対等なパートナーとして暮らせる未来への一歩なのだ。
歴史は待ってくれない。私たちもそうあるべきだ