
ドバイ:フランスの建築事務所コールデフィー(Coldefy)は、2025年大阪万博のフランス・パビリオンの建設に向けて本格的に動き出している。アラブニュース・アン・フランセのインタビューの中で、同社の創設者兼ディレクターであるーマス・コールデフィー氏とアソシエイト・アーキテクトのゾルタン・ネヴィル氏が、パビリオンのテーマと現在の課題を解説しながら、設計から建設までのプロジェクトを紹介してくれた。
フランス・パビリオンは、2025年万博の中心地に位置する国際的なプロジェクトだ。
「フランスは、大阪の2025年国際博覧会で最も重要なエリアのひとつを受け持つ幸運に恵まれました。建築コンペの当初から、フランスと日本の友好を象徴するこの場所を活用することを期待していました」とゾルタン氏は述べた。
2025年万博の中心エリアに位置するこの場所で、パビリオンはフランスのビジョンと価値観を表現することを目指している。
「パビリオンは、インクルージョン(包括性)というフランスの価値観を体現しており、この側面が建築のインスピレーションとなりました。建物は、共有、包括性、ホスピタリティ、交流の概念を体現しています」とコールデフィー氏は付け加えた。
フランスは、2025年万博で最も来場者の多いパビリオンのひとつになることを目指している。4階建て、4000平方メートルのパビリオンでは来場者の体験が屋内と屋外の両方で行われ、誰もがアクセスしやすいという建築的意図が表現されている。
「文化、デザイン、建築が社会の結束に不可欠であることを示すため、私たちは楽観的な視点でこのプロジェクトに取り組んでいます」と彼は語った。
コフレックス(COFREX)がキュレーションを務めるこのプロジェクトには、舞台美術家やデザイナーチームも参加しており、イタリアのデザイン・イノベーション会社CRA-カルロ・ラッティ・アソシエイト(CRA-Carlo Ratti Associati)とのコラボレーションも行われている。
「万国博覧会での経験を持つイタリアの建築事務所のおかげで、私たちは日本の建築家チームとも協力しながら、よりその関連性を持ち、より迅速にプロジェクトを進めることができています」とコールデフィー氏は説明した。
フランス・パビリオンには常設展示と企画展示がある。この体験はGSMプロジェクトが演出し、エクスポモビリアなどがプロデュースする。
フランス・パビリオンのテーマ
コールデフィー氏の責任は建築に限らず、現在の世界情勢に沿ったデモンストレーションと、ある種の節制のバランスを見つけることにも及んでいる。これは、フランス・パビリオンのメインテーマである「愛」を基軸に、デザイン、用途、自然を関連づけた、軽量な建築を定義している。
「愛は、すべての文化を結びつける行為です。展示で愛を表現することは、人間、自然、人工的な世界(パビリオン)の共存を提示することと同義です」と彼は述べた。
建物の機動性と再利用の可能性は、デザイン、建設、材料の選択に影響を与える要因の一つである。
「フランスは、エネルギー消費に関する倫理的考慮や、人工的なものに対する支出に関する考慮から、比較的限られた予算でパビリオンを提案しています」とコールデフィー氏は付け加えた。
このプロジェクトは、日本の文化の中核をなす、環境と借景を尊重するという伝統に沿ったものである。
このプロジェクトは、建築、景観、フランスと日本の文化をひとつのプロジェクトで調和させることを目的としている。一方で、価格変動、資材や設備の入手不可能性といった世界的な状況が、運営コストの重荷となり、プロジェクトの納期に関する課題を増大させている。
フランスと日本の関係
「現地では、フランス・日本間の調和、ノウハウ、協力の精神を表現し、日本やフランス・パビリオンを訪れるよう人々に促しています」とゾルタン氏は語った。
日本はフランスにとってアジアにおける戦略的パートナーであり、両国間の外交関係は165年以上に及ぶ。2023年から2027年までの二国間ロードマップでは、経済、科学技術、文化、スポーツなどの優先事項に焦点を当てた日仏パートナーシップを定義している。
日本は建築のパイオニアであり、「技術的にもデザイン的にも刺激的な国であり、現代と伝統が融合する文化のるつぼです」とコールデフィー氏は語った。
中東への進出
アジアで大きな存在感を示している同社は、中東および湾岸諸国、特にサウジアラビアへの活動拡大を目指している。
「異なるアクターを積極的に理解することが、この地域における私たちのポジショニングの始まりとなります。私たちは、確立しようとしているパートナーシップを通じて、特にサウジアラビアが私たちの新たな活動の基盤となることを望んでいます」とゾルタン氏は、ビジネスフランス(Business France) によって組織されたリヤド訪問に続いて説明した。
1970年に次いで2回目となる大阪万博は、国連の「持続可能な開発目標」を中心に、明日の社会を形成するための専門知識とイノベーションの実験場となることを目指している。
国際展開
25年前にリールで設立されたこのフランスの代理店は、パリ、香港、上海にオフィスを構え、約50名の従業員がいる。
国際的なプロジェクト
国際的なプロジェクトにより、パリの国際大学都市、エルメス・グループのような個人顧客向けの活動、複合プロジェクト、高級住宅、小売店、そして文化的なインフラプロジェクトなど、フランス国内でより多くのプロジェクトを展開することができたと、コールデフィー氏は述べている。