
在日ノルウェー大使館は、すしネタなどで人気のサーモンを、ステーキやかつ、しょうが焼きなど、肉料理のように楽しんでもらおうと新たなPRを開始した。
1980年代から、ノルウェーが国家戦略として日本へ売り込んだサーモン。当時、サケの生食を敬遠していた日本で、焼きサケ用の切り身ではなく、すしネタに特化した輸出を開始し、今では回転ずしをはじめ、大量に消費されるようになった。
人気が定着し、マグロをしのぐほどの人気となったことで、同大使館水産部は、加熱用の消費に着目。サーモンを牛肉、豚肉、鶏肉に並ぶ、「第4のお肉」「サモ肉」とネーミングし、さらに消費を伸ばす戦略に出た。
サモ肉プロジェクトでは、ウェブサイトなどで料理のレシピを紹介しているほか、PR用のチラシなどを全国のスーパーに配布。消費者がサーモンを加熱調理した写真をSNSに投稿すると、抽選でノルウェー旅行や、サーモンが当たる。
日本では、すしなど生食用に人気があるサーモンだが、世界的には火を通した食べ方が主流。日本では肉に比べ魚の消費が少ないが、「サーモンの調理方法を多様化することで、魚消費の増加に貢献できれば」(同部)と期待している。
時事通信