
東京:経済予測会社のオックスフォード・エコノミック(OE)は、米ドルの強さは今年から2025年まで続き、2026年には反落する可能性があると述べた。
ドル高は高水準にあるが、OEは、他のG7諸国と比べて経済が好調なこともあり、さらにドル高が進む余地があると見ている。米国経済は、エネルギー純輸出国へのシフトに助けられている。
2023年、米国は他のG7諸国を1.7ポイント上回り、過去5年間の平均も同様のペースで上回っている。米国は2024年に2.1ポイント、2025年には0.3ポイント、他のG7諸国を上回ると予想されている。
地政学的要因によりドルの国際的な使用量が減少しているとの見方は “誇大広告 “である。主要な国際金融取引におけるドルのシェアは依然として高く、全体的に安定している。ドルは日本円と中国人民元に対して急伸している。
OEは、現在のドルの割高感は6%程度に過ぎないと考えており、これを「かなり緩やかな割高感」と表現している。
近年、米国の国際収支が構造的に大きく改善したこともドル支えの要因となっている。最も重要なのは、米国がエネルギー純輸出国に転じたことである。2008年、米国の石油収支はマイナス3,860億ドルだったが、2019年にはプラスに転じ、2023年には300億ドルの黒字となった。これは、2022年から2023年にかけての世界的なエネルギー価格ショックがほとんどの国にはネガティブな影響をもたらしたのに対し、ドルにとってはプラスだったことを意味する。