
東京:日本の日経平均株価は、米国政府が人工知能(AI)チップとテクノロジーの輸出をさらに制限すると発表したことを受け、投資家が半導体株を売ったため、火曜日に低迷した。
金曜日に強い米雇用統計が発表されたことで、市場参加者は米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが今年中に実施されない可能性を考えるようになった。
一方、日銀の姫野亮三副総裁は日本のビジネスリーダーを前に講演し、24日に開かれる次回の政策決定会合で利上げに踏み切る可能性を残した。
日経平均株価は1.83%安の38,474.30で取引を終えた。日経平均は2.26%安の38,305.91まで下落し、12月2日以来の安値となった。
TOPIXは1.16%下落した。
雇用統計後の米国利回りの急上昇に追随するように、地方債利回りは14年ぶりの高水準を記録し、株式の重荷となった。
水曜に米消費者インフレ・データが発表され、米決算シーズンが始まることも、警戒感を強めている。
野村證券の株式ストラテジストである澤田真樹氏は、「もし米国の業績が全般的に好調であれば、米国株は下支えされ、日本株も上昇するだろう」と述べた。
この日、日経225構成銘柄のうち169銘柄が下落、51銘柄が上昇、5銘柄が横ばいとなった。
最も下落率が大きかったのは、チップテスト装置メーカーのアドバンテストで、9.21%下落した。
ハイテクは日経セクターの中で最もパフォーマンスが悪く、2%以上下落した。
日本の決算報告も目を引く動きに拍車をかけた。
安川電機は4.31%下落したが、無印良品を経営する良品計画は4.67%上昇し、日経最大の上昇率となった。
エネルギー株は原油価格の上昇でアウトパフォームし、出光興産は2.11%上昇した。
ロイター