
東京:先月の日本の米価は前年同月比のほぼ2倍であったことが金曜の公式データで明らかになった。
穀物価格はここ数ヶ月で高騰しており、日本政府は緊急備蓄の一部を市場に放出した。
生鮮食品を除く消費者物価は、2月の3.0%から3月は3.2%上昇した。
エネルギーを除いた物価は2月の2.6%から2.9%上昇した。しかし、全体のインフレ率は3.7%から3.6%に緩和した。
インフレ率が日銀の目標である2%を3年近く上回っているため、このデータは日銀の利上げ観測を強めそうだ。
しかし、ドナルド・トランプ米大統領の通商政策による不透明感から、中央銀行は当面現在のスタンスを維持する可能性がある。
総務省によると、生鮮食品と非生鮮食品の両方が値上がりし、ホテル代も値上がりした。
しかし、穀物価格が最も上昇し、25.4%上昇した。米価は92.5%という大幅な上昇を記録したが、これは主食である米の不足が原因である。
不足の背景には、2023年の猛暑による不作や、昨年の「巨大地震」警報によるパニック買いがある。
また、記録的な数の観光客が消費量の増加の原因となっている一方、穀物を買いだめしている業者もいるとみられている。
政府は先月、1995年の開始以来初めて備蓄米の競売を開始した。
政府はこれまでに約21万トンを放出し、今月中にさらに10万トンを競売にかける予定だと今月初めに当局が発表した。
米はまた、トランプ大統領が日本からの米国への輸入品に24%という高率の関税をかける(現在一時停止中)要因にもなっているようだ。
ホワイトハウスは、日本が米国産米の輸入に700%の関税をかけていると非難しているが、日本の農相はこの主張を「理解できない」としている。
しかし、米だけでなく、キャベツの価格も爆発的に上昇し、3月には前年同月比で111.6%も上昇した。
昨年は記録的な猛暑と大雨で農作物が壊滅的な打撃を受け、メディアは「キャベツ・ショック」と呼んでいるように、キャベツの価格が高騰した。
価格高騰により、石破茂首相に対する消費者救済策への圧力が高まっている。
AFP