Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • ビジネス
  • 日本、米価格安定のため緊急輸入と他の選択肢を検討と発表

日本、米価格安定のため緊急輸入と他の選択肢を検討と発表

ファイル写真: 2025年5月31日、セブン&アイ・ホールディングスの子会社であるイトーヨーカ堂の食料品売り場。(ロイター)
ファイル写真: 2025年5月31日、セブン&アイ・ホールディングスの子会社であるイトーヨーカ堂の食料品売り場。(ロイター)
Short Url:
06 Jun 2025 04:06:06 GMT9
06 Jun 2025 04:06:06 GMT9

東京:日本は金曜日、米価を安定させるために「あらゆる選択肢」を検討していると発表した。その中には、政府が輸入する無関税の主食用米を年間10万トンまで使用することや、その枠を超えてさらに緊急輸入することも含まれる。

なぜそれが重要なのか

昨年来の米価の倍増は、6月と7月に東京と全国で行われる重要な選挙を前に、消費者だけでなく政策立案者にとっても大きな懸念となっている。

政府は価格を下げるため、これまでに約60万トンの米を緊急備蓄から放出する予定だ。小泉大臣は、備蓄米の全量(あるいはさらに30万トン)を必要に応じて放出する用意があると述べているが、それがどれだけ価格下落に貢献するかはまだわからない。

主な引用

「他の製品を見ても、(緊急輸入は)私たちが自然に頼るものだ。例えば、鳥インフルエンザで卵が不足した場合、ブラジルから輸入している」と小泉進次郎農相は記者会見で語った。

「米は常に神聖視されてきたかもしれないが、我々はその考えを捨て、安定した価格を実現するためにあらゆる選択肢を検討しなければならない」と語った。

数字で見る

日本は世界貿易機関(WTO)と協定を結び、年間10万トンの主食用米を無関税で輸入できる「ミニマム・アクセス」という制限を設けている。国産米の価格が高騰するにつれ、この無関税枠外の輸入米であっても、より安価な外国産米への需要が急増している。

日本のスーパーマーケットでの米価は、5月25日までの1週間で、5kgあたり平均4,260円(29.62ドル)と、前年同期の約2倍となった。

背景

小泉大臣は先月農相に就任した直後、備蓄米の協同組合や卸売業者への競売による時間がかかり面倒な流通方法を廃止した。緊急米は現在、小売業者に直接販売されており、小売業者は通常5kgあたり約2,000円で販売している。

今後の展開

日本が重要な選挙を迎える中、市場全体の平均米価がどの程度下がるのか、さらに政策が講じられるとすればどのようなものなのかが引き続き注目される。
ロイター

topics
特に人気
オススメ

return to top