Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

ティール・キャピタルの一行が大阪万博を視察、アジアのテックビジネスに注目

米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家からなるダンツァイゼン氏一行は、2日間の訪問で複数の国のパビリオンを訪れた。(ANJ)
Short Url:
04 Jul 2025 12:07:40 GMT9
04 Jul 2025 12:07:40 GMT9

アラブニュース・ジャパン

大阪:ティール・キャピタルのプライベート・インベストメント部長マット・ダンツァイゼン氏は、大阪・関西万博と京都を視察し、ハードウェアにおけるアジアの優位性を強調した。また、「コンピューティングのニーズが高まるにつれ、アジア内の新規・既存企業の両方から大きなビジネスチャンスが生まれると期待している」と語った。

米国、韓国、シンガポールのベンチャーキャピタル投資家一行は、2日間にわたって日本、シンガポール、米国、韓国、中国、サウジアラビア、アラブ首長国連邦などの複数の国のパビリオンを訪問した。電通からは、五十嵐博グループ取締役代表執行役社長CEO、遠藤茂樹グローバルCFOが同行した。

また、「くらしの未来パビリオン」や三菱の展示も視察し、それぞれの見どころの説明を受けた。

2030年にリヤドで万博を開催するサウジアラビアは、ダンツァイゼン氏一行を迎えてVIPレセプションを開催した。リヤド市王立委員会の上級アドバイザーは、リヤドで万博を開催するというムハンマド・ビン・サルマン皇太子のビジョンを実現するため、サウジの主要関係者が総動員されていると述べた。

「これは単なるイベントではなく、国家的コミットメントの具現化なのです」と同アドバイザーは述べた。「殿下のリーダーシップの下、私たちは3つの戦略的柱、すなわち、世界をリヤドに招くこと、世界を卓越した形でもてなすこと、そして世界をこれまでにない方法で楽しませることで、万博の経験を再構築しています。リヤドは間違いなく世界の観客を魅了し、万博の歴史に新たな基準を打ち立てるでしょう」

ダンツァイゼン氏一行は、サウジアラビア・パビリオンのレストランで昼食をとり、サウジアラビアの伝統的な食事を楽しんだ。

UAEパビリオンでは、「Earth to Ether」(地球からエーテルへ)をテーマに、UAEのストーリー、文化遺産、近代的な業績、宇宙開発を含む将来の計画など、多感覚的な旅を満喫した。

一行は米国パビリオンも訪れ、米国パビリオンの代表としてウィリアム・E・グレイソン大使に迎えられた。

京都では、東福寺、野村證券の「碧雲荘」、光明院、京都で最も有名な庭園のひとつである龍安寺の石庭を見学した。伝統的な建築と庭園を持つ龍安寺は、ユネスコの世界遺産に登録されている。

日本の技術事情について、ダンツァイゼン氏は「遅すぎるということはない。ソフトウェア、特にAIは、日本の遺産であるハードウェア企業や製造業を近代化する上で極めて重要になる。もし日本が、古めかしい独自のシステムに取って代わるような国産の新興企業を育てることができれば、日本経済全体の効率と生産性を高めるだけでなく、遅れをとっている日本のソフトウェア産業に資本と人材を呼び込むことができるでしょう」と述べた。

AIの広範な影響について、同氏はアラブニュース・ジャパンに「我々は、AIがインターネットと同じくらいの規模になると予測しています。インターネットと同様、AIは国によって異なる影響を及ぼし、技術が成熟するにつれて差別化された投資機会が生まれるでしょう」と語った。

ダンツァイゼン氏は、この博覧会の楽観的展望を賞賛し、次のように述べた。 「報道、ハリウッド、ポップカルチャーにおけるハイテク悲観論に対して、爽やかなまでに楽観的な反論を提示しています。もし私たちが想像する未来が暗いものばかりだとしたら、私たちが手にする未来はまさにそのようなものになってしまうでしょう」

彼は、湾岸諸国の積極的なアプローチをモデルとして挙げ、 「AIのような資本集約的で勝者総取りのテクノロジーにおける最大のリスクは、十分に倍増しないことです。若いテクノロジーに先んじた労働力とインフラに積極的に投資している湾岸諸国は、そのような間違いを犯していません」と述べた。

特に人気
オススメ

return to top