Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • ビジネス
  • 日本銀行は金利を据え置き、貿易の「不確実性」を指摘

日本銀行は金利を据え置き、貿易の「不確実性」を指摘

また、今年の成長予測も 0.5% から 0.6% に引き上げた。(AFP)
また、今年の成長予測も 0.5% から 0.6% に引き上げた。(AFP)
Short Url:
31 Jul 2025 02:07:47 GMT9
31 Jul 2025 02:07:47 GMT9

東京:日本銀行は木曜日、主要政策金利を据え置き、インフレ率と成長率の見通しを引き上げると同時に、ドナルド・トランプ米大統領の通商政策による「高い不確実性」を指摘した。

予想通り、主要政策金利を 0.5% に維持した日銀は、生鮮食品を除く今年のインフレ率見通しを、これまでの 2.3% から 2.8% に引き上げた。

また、今年の成長予測も 0.5% から 0.6% に引き上げた。

声明では、各国の貿易政策などにより海外経済が鈍化し、国内企業の利益が減少するなどの要因から、成長は「緩やかなペースに鈍化する可能性が高い」と述べた。

しかし、「金融環境などの緩和的な要因が支えとなる」と付け加えた。

「その後、海外経済が緩やかな成長軌道に戻るとともに、日本の経済成長率は上昇する見込みだ」と述べた。

日銀は、先週発表されたトランプ大統領と日本の合意を指摘し、世界貿易の「前向きな動向」を歓迎した。

「ただし、高い不確実性が残っている」と警告し、「これまで発表された貿易政策は、様々な経路を通じて国内経済と海外経済を押し下げる可能性がある」と付け加えた。

他の中央銀行が近年引き締め傾向を強める中、日銀は例外的な立場を維持してきた。

日銀は2024年3月にようやく金利をゼロ超に引き上げ、日本の「失われた30年」の停滞と物価の横ばいまたは下落に終止符を打つことを示した。

その後、金利を引き上げ、1月の最後の引き上げで借入コストを17年ぶりの高水準である0.5%に上げた。

しかし、トランプ氏の貿易政策を巡る混乱のため、以降金利は据え置かれたままとなっている。

水曜日、米連邦準備制度理事会(FRB)はトランプ氏の圧力に屈せず、主要金利を据え置いた。

東京とワシントンは先週、日本から米国への輸出(鉄鋼とアルミニウムを除く)に15%の関税を課す合意を発表した。

英国、ベトナム、欧州連合(EU)、そして水曜日には韓国との合意も成立した。

トランプ大統領は水曜日、インドからの輸入品に25%の関税を課すと発表し、中国との貿易戦争は8月12日に再開されると述べた。

日本のインフレ率は約3年間、日銀の2%の目標を上回っているが、日銀はこれが高騰する米価など一時的な要因によるものと見ている。

しかし、キャピタル・エコノミクスのマルセル・ティリアン氏は、日銀は「やや楽観的」なトーンを示し、10月に利上げを再開するとの見方を強めたと指摘した。

ティリアン氏はメモで、「10 月の会合では、日銀のインフレ予測がさらに上方修正され、25 ベーシスポイントの追加利上げが行われるだろう」と述べた。

石破茂氏率いる連合軍は、国会両院で少数派であり、野党から減税を求める圧力に直面しており、不透明感がある。

野村総合研究所の木内登英氏は、「野党が政策に対する影響力を強めたとしても、日本銀行は追加利上げに関するスタンスを変える可能性は低い」と述べた。

木内氏は木曜日の日銀の決定に先立ち、発表のメモで「ただし、利上げのペースは鈍化する可能性がある」と述べた。

AFP

topics
特に人気
オススメ

return to top