
東京:日本の鉄鋼ロビー団体は月曜日、不公正な輸入品から国内産業を保護することを目的とした反ダンピング関税の脱税を防止する措置の早期導入を要請したと発表した。
この動きは、世界最大の生産国である中国からの記録的な鉄鋼輸出が、昨年1月以来40カ国近くが反ダンピング調査を開始するなど、世界的に保護主義的な反発を巻き起こしていることを受けたものだ。
日本製鉄連合会をはじめとする4つの業界団体は、中国のような国々が関税を逃れるために第三国を経由したり、最小限の加工を施したりすることで反ダンピング関税を回避しようとしているため、迅速な対応が必要だと述べた。
日本製鉄は最近、中国と韓国からの溶融亜鉛メッキ鋼板に対する反ダンピング調査を開始した。7月に行われた、中国と台湾から輸入されたニッケルベースのステンレス冷延鋼板と帯鋼に対する同様の調査に続くものである。
鉄鋼連盟の山下隆成専務理事は記者団に対し、反ダンピング措置が発動されたとしても、迂回を防ぐ措置がなければ「その効果は著しく損なわれる」と述べた。
山下専務理事は、今回の目的はアンチダンピング制度を強化し、公正な競争を確保することであり、保護主義を追求することではないと強調した。
鉄鋼連盟によると、20カ国・地域(G20)のうち18カ国がすでに反ダンピング制度を導入しており、そのような措置がないのは日本とインドネシアだけだという。
現在、日本が迂回貿易に対処しようとする場合、まったく新しいアンチダンピング調査を開始しなければならない。
このため業界団体は、4月1日から始まる来年度の税制改正で、既存の反ダンピング関税とは別の課税ルールを設けるよう政府に求めている。
また、貿易調査官の増員や調査制度の改善も求めている。
ロイター