
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレに対してより寛容な姿勢に転換したことは、何年にもわたってドルの重しになり、中央銀行の役割について厳しい疑問を投げかけ、フランクフルトから東京までの政策立案者に難題を突きつけることになるだろう。
8月27日に発表されたFRBの政策調整は、表面的には米国経済に刺激を与えるためのように見える。平均インフレ率の目標値への転換は、低インフレ期間の後にFRBが目標値をオーバーシュートすることを可能にする。これは、利上げを後回しにして、雇用市場の加熱を容認することを示しており、低所得者層の家庭にとっては恩恵となる。
しかし、これは世界の中央銀行にとって2つの頭痛の種となる。
FRBがマンデート(FRBに課された法的使命)をこのように再解釈することは、社会政策への進出と見なされる可能性があり、すでに富と所得の分配に影響を与える型破りな動きを何年も続けてきたFRBが自らの役割を再検討すれば、他の中央銀行にとって重要な前例となる。
2つ目のより直接的な懸念は、ドル安が欧州からアジアにかけて、輸出企業に打撃を与えるだろうということだ。このことは、木曜日の欧州中央銀行の政策会議でも目立って取り上げられることになるだろう。ユーロ高により、ユーロ圏の輸出国が過去最悪の不況から抜け出すことが難しくなるからだ。
ドイツやフランス、あるいは日本のような国々は、伝統的に外需から成長を生み出してきたが、通貨が堅調な時、輸出は打撃を受ける。そして、米国と主要な貿易相手国との間の貿易戦争がすでに輸出を圧迫しているため、通貨の堅調さはこれらの国々の問題をさらに悪化させるだけである。
ドルは3月中旬以降、すでに10%以上下落して、ここ2年以上で最も安くなっており、ECBのフィリップ・レーン首席エコノミストは先週、ECBが為替レートを目標にしていなくても為替レートは重要だと警告した。
「もしユーロ/ドルレートを動かす力があれば、それは世界や欧州の予測や金融政策の決定に反映される」とレーン氏は述べた。
実際、一部のエコノミストは、現在の為替レートはすでにユーロ圏の成長率を0.2%~0.4%押し下げる可能性があるとしており、ロイター通信が行った調査では、アナリストはさらなるドル安を見込んでいる。
通常ならば、ドル安に対抗するのはそれほど難しいことではないだろう、しかし、ECBと日銀はともに超緩和政策の限界に近づいている。
両行ともマイナス金利の領域にまで金利を引き下げており、利回りはすでにカーブの大部分がマイナスになっている。両行ともに国内ではさらなる緩和に反対する声もあり、今後の動きは政治的に複雑なものとなっている。
元日銀職員で現在、第一生命経済研究所の首席エコノミストを務める熊野英生氏は、「FRBが利上げを遅らせるようなことがあれば、それは円の対ドル上昇圧力を高めることになるだろう」と指摘した。
熊野氏は「FRBの政策がドルの上昇を難しくしている限り、日銀は潜在的な円高を懸念しなければならなくなり、マイナス金利をさらに引き下げることを含めた政策対応が必要になるだろう」と続けた。
一部のエコノミストは、ECBが現在進行中の政策見直しの一環として、FRBと同様に柔軟性のある目標に単純に移行すべきだと主張している。しかし、市場はクリスティーヌ・ラガルド氏が8年間のECBの総裁を務める間、利上げはまったく行われないと予想しており、政策引き締めがさらに押し出されるという忠告は信憑性に問題がある。
元ECB理事のブノワ・クーレ(Benoit Coeure)氏は、「ドル資金が大半を占める新興市場経済は、少なくとも初めは恩恵を受けるだろう」と述べている。クーレ氏は続けて「欧州は、米国の金利が恒久的に低下した中で、経済を支える新たな方法を見つける必要があるかもしれない」と述べた。
社会政策?
低所得者世帯を支援するというFRBの明確な目標は、社会政策におけるFRBの役割を高め、FRBによるマンデートの再解釈のようなものと見られる可能性があるため、もう1つの複雑な問題となっている。
日銀副総裁の若田部昌澄氏は、「金融政策は雇用と所得環境にもっと焦点を当てるべきだという声があるが、個人的には検討の余地があると感じている」と述べた。
ラガルド総裁は、気候変動によるリスクは非常に大きく、無視できないと主張し、ECBもマンデートの再解釈に意欲的なようだ。
しかし、中央銀行は選挙で選ばれたわけではない役人であり、気候変動や不平等との戦いは政治の世界への進出で、独立性を損なうような政治的な攻撃に銀行をさらすリスクがある。
ECBは、マンデートはすでに欧州連合(EU)の「一般的な経済政策」を支援することを要求していると主張しているが、現在のECBがインフレに完全に集中していることを考えれば、このような解釈はやはり転換を意味するだろう。
それでも、FRBの方針転換は有益であることが証明されるだろうと主張する人もいる。
ドル金利の引き下げは新興市場の資金調達コストを削減し、成長を加速させ、輸出に大きな市場を提供するだろう。また、ここで米国のインフレ率を上昇させることで、長期金利とインフレ期待値の両方が上昇し、何年にもわたって異常な緩和を続けてきた政策の正常化が容易になるだろう。
これらが真実であることが証明されるかもしれないが、それが明らかになるのは何年も先のことだ。そしてそれまでは、中央銀行はドル安に対処しなければならない。