
東京: 麻生太郎財務相兼金融担当相が金曜日に述べたところによると、日本は英語対応のサポートオフィスを、国内で新規ビジネス参入の海外資産運用会社向けに開設するとのこと。国際金融センターとしての国の立ち位置を確立するためとみられる。
専門家が東京は比較的税率が高く、職場環境での英語の流暢さに欠けていることを指摘する一方、日本は長年海外の高度人材を誘致しようとしてきたが、それに合わせてそのような動きが見られるようになった。
政府によると、海外企業は国内での業務登録を英語で行なえる一方、金融庁と財務省によって開設予定の「拠点開発サポートオフィス」では日本参入の海外の資産運用会社に対して、英語対応のサポートが提供されるようになるとのこと。
「アジアの金融マーケットは香港に集中しているが、それらを日本に持ち込むべく尽力する」と麻生氏は閣議後、報道記者に述べた。
「それは国内での金融資本の増加につながり、日本の経済にとって大きな意義がある。」
それとは別に、金融庁は8月、税制改革を検討していると述べた。日本の29.74%の法人税率は、地域の最も低い税率である香港の16.5%に比べかなり高くなっている。
月に発表されたZ/Yenグループと中国総合開発研究院の国際金融センターランキングにおいて、東京は3月の3位から下がって4位にランクインした一方、香港は6位から5位に浮上した。
菅義偉総理大臣は10月の国会の所信表明演説で、政府は日本をアジアと世界の主要国際金融センターにするため、幅広いイニシアチブを取ると述べた。
ロイター