
2021年1月20日、米財務長官候補のジャネット・イエレン氏が上院財政委員会での承認公聴会で大企業に対して2017年に成立した税制改革法の一部を廃止すべきと述べた後、米国債利回りが小幅低下し、日本国債の利回りも低下した。
元連邦準備理事会の議長であるイエレン氏は、議員らに対し追加の新型コロナウイルス対策で「大きく行動」するよう呼び掛け、債務拡大につながっても恩恵は代償を上回るとの考えを示した。
日本銀行がすべての国債買入オペの規模を前回と同水準に維持し、通知された買い入れ額は残存期間1年超3年以下が4500億円4500億円(43.4億米ドル)、3年超5年以下と5年超10年以下がそれぞれ4200億円(40.5億米ドル)と前回から据え置かれ利回りが圧迫された。
一部の市場関係者は、日本銀行が国債買入を削減するであろうと推測していた。
10年債利回りは0.5ベーシスポイント低い0.035%、20年債利回りは0.5ベーシスポイント低い0.440%を記録した。
30年債利回りは0.655%で横ばい。 2年債利回りは0.5ベーシスポイント低いマイナス0.135%、5年債利回りは0.5ベーシスポイント低いマイナス0.115%を記録した。
40年債利回りは0.5ベーシスポイント上昇し0.700%を記録した。
ロイター