
米航空機大手ボーイングは1日、経済産業省と次世代航空機に関する技術協力で合意したと発表した。世界的に脱炭素化の機運が高まる中、航空機分野でも二酸化炭素(CO2)の排出量削減が課題となっている。ボーイングは名古屋市に研究開発センターを開設し、植物由来の原料などを使った「持続可能な航空燃料(SAF)」や、航空機の電動化の開発を加速させる。
萩生田光一経産相とボーイング幹部は1日、東京都内で技術協力の合意書に署名した。萩生田氏は席上、「脱炭素化の潮流の中で、航空機にも技術革新が求められるなど大きな変革期にある」と述べ、ボーイングとの協力に期待を示した。
ボーイングはANAホールディングス、日本航空と電動化など持続可能な航空技術の研究で協力することも併せて発表した。
ボーイングの研究開発センターは1日に開設。現在は十数人規模だが、今後50人程度に拡大する予定だ。
SAFは廃食油や藻類などを原料に使い、CO2排出量を大幅に削減できることから世界各国が利用拡大を目指している。日本では、国土交通省が2030年に国内航空会社が使用する航空燃料の10%をSAFにする目標を打ち出している。
時事通信