Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

日本在住のムスリム女性がラマダン体験を振り返る

ラマダンは1年で最も神聖な月とされ、3月初めからイスラム教徒は断食、祈り、宗教的な活動に従事している。(AFP=時事)
ラマダンは1年で最も神聖な月とされ、3月初めからイスラム教徒は断食、祈り、宗教的な活動に従事している。(AFP=時事)
Short Url:
31 Mar 2024 08:03:10 GMT9
31 Mar 2024 08:03:10 GMT9

マナール・エルバス

ドバイ:日本におけるイスラム教徒の人口は少ないにもかかわらず、日本人の一般的な理解と受容により、日本のイスラム教徒コミュニティはラマダン期間中にポジティブな経験をしている。

ラマダンは1年で最も神聖な月とされているため、今年は3月の初めからイスラム教徒は断食をし、祈りを捧げ、宗教的な活動に従事している。

東京に住む日本人帰依者のヌール・アリサ・マリヤムさんは、断食中、日本人が常に彼女の健康を心配していることに気づいた。

「日本人は他人を気遣うので、私たちが大丈夫だと言っても、何度も『隣で飲み食いして大丈夫?迷惑じゃない?』と聞く」と、アラブニュース・ジャパンに語った。

現在、イスラム教の講師としてパートタイムで働いているマリアムさんは、マレーシア人の友人に誘われて東京のモスクを訪れ、イスラム教について学び始めた。

「毎日涙を流し、死ぬ前に改宗したいと願っていました。自分の部屋で初めてコーランを読み、感動して泣きました。アッラーは私の心、私の人生、全てを理解して下さっているのだと感じました」と彼女は語った。

東京の東京ジャーミイ&ディアネット・トルコカルチャーセンターにて。(@thejapanesemuslimah on Instagram)

日本人学生は帰依するまえの2年間断食を試みた。「当時は1日もできませんでした。イスラム教徒はどうやっているのだろうと思っていました」と彼女はアラブニュース・ジャパンに語った。「でも改宗してからは、1ヶ月の断食も簡単にできるようになりました。断食成功の鍵はイマン(信仰)でした」

改宗後、マリアムさんの家族全員が彼女を受け入れたが、母親は彼女と口をきかず、ヒジャブの着用や断食を禁止した。

「音を立てないように、夜中に電気をつけずにこっそりスフールを食べるという苦労もありました」と彼女は話した。

しかし、ラマダンのおかげで、マリアムの母親は彼女を受け入れ、自由にヒジャーブを着用することを許可した。

「彼女が正式にヒジャーブの着用を許可してくれたのは、ラマダンの時期に私が彼女をモスクでのイフタールに招待した日でした。最初は嫌がっていましたが、最終的には私と一緒にモスクを訪れました」

「彼女は(モスクのイスラム教徒たちと)イスラム教について話し始めました。帰りに、彼女の前でヒジャブを着ることを許してくれました。彼女はヒジャーブに対するイメージが変わったと言っていました。私にとって2つの重要なことが起こった記念すべき日でした」と彼女は付け加えた。

マリアムさんはアラブ・ニュース・ジャパンの取材に対し、ラマダン期間中、ハラール食や礼拝室の不足など、いくつかの困難も経験したと語った。「イスラム教に反する状況になるべく身を置かないようにし、ドゥアー(イスラム教徒が神に助けや導きを求める祈り)を捧げ続けました。時には、アッラーのために仕事をやめたり、生活の中で多くのことを避けなければなりませんでした」

@thejapanesemuslimah

Visiting my favourite mosque – Tokyo Camii 🕌 #Tokyo #Japan #Masjid #Mosque #Japanese #JapaneseMuslim #JapaneseMuslimah #Islam #Muslim #Muslimah #Revert #日本人ムスリム #イスラム #ムスリム #モスク #東京ジャーミイ

♬ سبحان الله – Ali Dawud

さらに、2016年から日本に住んでいるマレーシア人経営者のズニタ・ラムリさんと、2015年から日本に住んでいるインドネシア人女性のナザヤ・ズライカさんは、聖月を通して日本人から親切にされた経験しかない。

「日本でラマダンを過ごすということは、自分が持っているものに感謝し、持っていないものを受け入れるということです」と、現在新潟に住むラムリさんは語った。

「ラマダンの精神は、イスラム教徒の多い国であろうと、イスラム教徒の少ない国であろうと、どこにいても同じだと信じています」

日本人の夫とともに埼玉県に滞在しているズライカさんは、「日本でラマダンを過ごしたことで、いくつかの貴重な教訓を得ることができました。まず、私の信仰は私と神との間の個人的な問題であることを学びました。他人の言動に左右されるものではありません。日本では、私たちのほとんどが、自国のコミュニティーのようなサポートを受けずに、自分たちだけで宗教を実践しなければなりませんでした」

日本でのズライカさん。(@nazayazulaikha on Instagram)

「日本のようなイスラム教徒が少数派の国で生活することで、宗教的実践に求められる柔軟性にも目を開かされました。信仰の本質を損なうことなく、それぞれの状況に合った方法で宗教的ルールを解釈し、適用することが極めて重要なのです。これは適応と理解の平和的な旅であり、イスラム教徒の多い国での経験とは異なるかもしれませんが、それでも深く充実したものです」と彼女は付け加えた。

マリアムさんと同様、2人の駐在員も断食中に日本の友人たちから大きな心配をされた経験がある。ラムリさんは、友人たちが彼女のことを心配するあまり、食べ物がなかったら死んでしまうのではないかと聞くようになったと話した。

「彼女のことを心配した友人たちは、イフタールに食べられる手料理を送ってくれた」とラムリさんはアラブニュース・ジャパンに語った。

日本でのラムリ。(@zunita.ramli on Instagram)

ズライカさんには、上司はラマダン明けの祝日であるイード・アル・フィトルに休暇を与えることを決めた。

「予定より早く帰宅できた私は、インドネシアの家族にビデオ電話をかける機会を得ました。彼らはみんな一緒にいて、その日のお祭りを楽しんでいました。ネット上で行われた初めてのイードの再会でした」と彼女は言った。

さらに、ズライカさんとラムリさんが海外でラマダンを体験して感じた最大の違いは、祝祭の雰囲気のコントラストだった。イスラム教徒が多い国では、通りや家が盛大に飾られ、何度も家族が集まる準備をする。そのため、ムスリムコミュニティは常にイフタールやタラウィを催し、お互いの絆を深めている。

「日本は新しい家族のように感じられる共同体感覚を提供してくれています。モスクの行事に参加したり、ここでのインドネシア人のためのイフタールの集まりに参加したりすることは、ラマダン中に同じような経験や感情を共有する人たちとつながる素晴らしい方法です」とズライカさんはいう。

また、ズライカさんが強調した日本でのラマダンの利点のひとつは、断食中に気が散ることがないことだそうだ。「(雑念が少ないことは)礼拝に集中できるので良いことだと思います」と彼女はアラブニュース・ジャパンに語った。

「例えばマレーシアでは、食べ物のお祭りやイードの準備で忙しいことが多いです。だから、日本でラマダンを過ごすことは、自分にとってより充実したものになると思います」と彼女は付け加えた。

日本最大の東京ジャーミイ(モスク)での金曜礼拝に集まる在日イスラム教徒。(AFP)

さらにラムリさんは、イフタールとスフールには本格的な日本食がいいと考えている。「インドネシアのラマダン期間中に食べるような重い食事や揚げ物の代わりに、スフールにはお粥やスープといった軽いものを食べ、イフタールにはお餅のような日本のお菓子に舌鼓を打っています」

「日本の食文化に適応することで、私のラマダン生活に独特の楽しいひねりが加わりました」と彼女は語った。

マリアム、ラムリ、ズライカの3人は、初めて断食をする人は自分のペースで行い、断食の動機を理解することを勧める。「最初の一歩が一番難しいのです。アッラーは、その一歩の勇気で、あなたの心にある困難を容易にしてくださいます」

3人の女性は現在、日本でのムスリマとしての旅を記録するために、それぞれのソーシャルメディアでコンテンツを発信している。彼女たちのインスタグラムのアカウントは、@thejapanesemuslimah@zunita.ramli@nazayazulaikhaである。

続きを読む: 日本におけるイスラムの豊かな歴史を探る

特に人気
オススメ

return to top