東京:日本の水産庁は、日本沿岸での商業捕鯨を、現在許可されている3種よりも大型のナガスクジラまで拡大することを提案した。
この提案は、日本が2019年に国際捕鯨委員会から脱退した後、排他的経済水域内で商業捕鯨を再開してから5年後に出された。1988年に国際捕鯨委員会によって禁止された商業捕鯨の隠れ蓑として自然保護団体から批判されてきた、日本が「調査捕鯨」と呼ぶ30年間の歴史に終止符を打つことになる。
林芳正官房長官は木曜日、伝統的に捕鯨が盛んな選挙区であることから、政府は日本の伝統的な食文化の一部としての鯨の持続可能な利用を支持し、鯨産業の振興を計画していると述べた。
「鯨は重要な食料資源であり、他の海洋資源と同様に、科学的根拠に基づいて持続的に利用されるべきであると考えている」と林氏は記者団に語った。「また、日本の伝統的な食文化を継承していくことも重要である。
水産庁は、6月5日まで計画案に対するパブリックコメントを募集しており、6月中旬に開催される次回の検討会議で承認を求める予定であると述べた。
水産庁は、資源調査で北太平洋のナガスクジラの個体数が十分に回復していることが確認されたことから、ナガスクジラを捕獲可能頭数に加えることを提案することにした。
この計画は鯨肉の供給を増やすことを意図したものではなく、ナガスクジラを捕獲する捕鯨業者は必ずしも漁獲枠を満たす必要はないと、鯨庁関係者が匿名を条件に語った。今年、鯨庁は他の3種の鯨を合わせて379頭の捕獲枠を設定した。
昨年、日本の捕鯨船が捕獲したミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラの頭数は294頭で、これは捕獲枠の80%以下であり、かつて南極海や北西太平洋で調査捕鯨として捕獲された頭数よりも少ない。
日本の捕鯨は長い間論争の的となり、自然保護論者から攻撃されてきたが、日本が2019年に批判の多かった南極海での調査捕鯨を終了し、日本海域に限定した商業捕鯨に戻った後、反捕鯨の抗議はほぼ沈静化した。
日本における鯨肉の消費は、第二次世界大戦後の栄養失調の時期には手ごろなタンパク質源であり、年間消費量は1962年の233,000トンがピークだった。しかし、クジラはすぐに他の肉に取って代わられ、水産庁の統計によれば、近年の供給量は約2000トンにまで落ち込んでいる。
日本の政府関係者は、鯨産業を維持するために、これを5,000トン程度まで増やしたいと考えている。
東京下町の築地魚市場跡地を訪れた北海道出身の藤川優花は、スーパーで鯨肉を売っているのをほとんど見たことがないと言った。「実は私も食べたことがないんです。
「もっと多くの人に鯨の美味しさを知ってもらいたい。「もっと広まってほしい」。
スペインから来た28歳の観光客、カルロス・センペール・サントスは、クジラは特別で賢い動物なので、クジラを食べるなんて考えられないと語った。
オーストラリアのシャーリー・ボスワースさんは、クジラは “保護されるべき “だから捕鯨には反対だと語った。オーストラリアではクジラがしばしば打ち上げられており、人々は団結してクジラを “海に押し戻そう “としている。
捕鯨業者の協同船舶は昨年、鯨肉の自動販売機を発売した。同社はまた、75億円(4800万ドル)の新造船「勘解由丸」(9300トンの母船)を竣工させ、持続可能な商業捕鯨に使用することを約束している。
AP