東京:日本のトップ大学で修士号を取得しようと決意した際、江連千佳さんは自身の家族からジェンダーバイアス(性別による偏見)を受けた。大学に到着後、彼女は女性であるがゆえに直面する抵抗はごく当たり前のことだと気づいた。
彼女の周りは男性ばかりだった。名門東京大学の研究者の10人に1人、学生の5人に1人しか女性ではないのだ。
この数字は衝撃的だが、ビジネスや政治の世界で女性リーダーが少ない国では驚くことではないかもしれない。
しかし、最近、十分な待遇を受けていない教員たちが、女性研究者に向けられた性差別的な発言を強調するポスターキャンペーンを開始し、大学の男女不均衡を訴えている。
「私は賢い子よりも、かわいくておバカな女の子の方が好き」や「女の子なんだから地元の大学で十分」といったコメントが寄せられ、運動家たちはこれを「逆風」と表現した。
女性のヘルスケアにおけるテクノロジーの利用について研究している江連さんは、コースへの応募時に同様の態度に直面した。家族からもだ。
「両親は私に『女の子が大学院に行く意味があるのか?』と言いました」と、23歳の彼女はAFPに語った。彼女は両親の反応を「非常に残念」と表現した。
「でも、男の子には間違いなくその機会を利用すべきだと言うのです。私には兄がいますが、両親が投資したいのは兄だと知ってショックでした。不公平です」と彼女は語った。
香港大学では、学生の55%が女性である。シンガポール国立大学では48%、ソウル大学では42%である。
この3校はいずれも、自国・地域のランキング表で首位を占めている。
江連さんによると、日本の教育では早い段階から男女の偏見が現れる。
以前、塾の先生から「女の子は数学が得意である必要はない」と言われたことがあり、彼女は結局文系に専念したが、後にプログラミングに興味を持つようになった。
「私は力を奪われたと感じました。彼らは親切心から言ったのかどうかはわかりませんが、私は自分の可能性を否定されたと感じました」
東京大学のポスターキャンペーンは、男女合わせて700人近い教職員と学生を対象にした調査に基づいて実施された。
「今でもその否定的な言葉に傷つき、そのせいで進路を変えざるを得なかった学生たちの話を読みました」と、東京大学男女共同参画室のプロジェクト研究員、安藤明日香氏は言う。
「私は『これは終わらせなければならない』と思いました」
ポスターはオンラインでも議論を巻き起こし、多くのコメントがこのアイデアを支持したが、一方で、女性はトップ大学を受験しない、あるいは、それほど賢くないという意見もあった。
上智大学フランス語学科の永井愛香さんは、東京大学のキャンペーンを見て、発言が諸刃の剣になり得ることを認識したと語った。
「以前は『女性の視点を取り入れることができる』といった発言はポジティブなものであると考えていました」と彼女は言う。
他の日本の大学では状況は様々だが、男女比がより均衡している大学の中には、理系科目に重点を置いていないところもある。
OECD(経済協力開発機構)がまとめた2022年のデータによると、理系(科学、技術、工学、数学)の学士課程に在籍する女子学生の数で日本は最下位となっている。
日本の女子生徒の理数系能力はOECD諸国の中でも最高レベルであるにもかかわらず、である。
2018年には、東京医科大学が女子受験者の入試得点を意図的に引き下げていたことを認めたことで、スキャンダルが発覚した。
内部調査によると、女性医師は長時間勤務ができないと教員が考えていたことが原因で、基準が引き上げられた。
この事実が発覚したことを受け、政府が実施した調査では、他にも3つの機関が同様の方法で女性を排除していたことが判明した。
東京農業大学に通う20歳の学生、沙羅日和さんはAFPの取材に対し、自分が理系を学んでいることに驚かれることについて、「褒め言葉として受け取っている」と語った。
「彼らは否定的な意味で言っているわけではありません。ただ、その分野には男性の方が多いだけです」と彼女は言う。
しかし、学生時代には、沙羅さんはより微妙な偏見に気づいた。
「私の高校の授業では、教師はほとんどが男性で、彼らはしばしば男子生徒を優先し、彼らに質問に答えるよう求めていました」と彼女は言う。
日本は指導的地位における男女格差の改善に取り組んでいるが、2024年の世界経済フォーラムの「グローバル・ジェンダー・ギャップ」報告書では146カ国中118位にランクされている。
九州大学で男女共同参画推進を担当する川野銀子教授は、「乗り越えなければならないハードルは多い」と述べた。
子どもたちが性差別的な発言を日常的に耳にしていると、「女の子は勉強しなくてもいい、大学に行かなくてもいい」という考え方を内面化してしまう恐れがある、と彼女は言う。
川野教授は、このポスターキャンペーンを「画期的」と称した。
「女性たちに、そのようなコメントを当たり前のこととして受け止めなくていいのだというメッセージを送っている」と彼女は言う。
AFP