Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 特集
  • 135億光年先の銀河か=観測史上最遠の可能性―東京大など

135億光年先の銀河か=観測史上最遠の可能性―東京大など

35億光年先の観測は、宇宙誕生から約3億年後を見ていることになり、初期宇宙の様子を知る手掛かりになると期待される。(AFP)
35億光年先の観測は、宇宙誕生から約3億年後を見ていることになり、初期宇宙の様子を知る手掛かりになると期待される。(AFP)
Short Url:
07 Apr 2022 09:04:31 GMT9
07 Apr 2022 09:04:31 GMT9

東京大と早稲田大などの国際研究チームは7日、すばる望遠鏡(米ハワイ島)などが撮影した観測データの中から、135億光年先にあるとみられる銀河を発見したと発表した。追加観測で距離が確定すれば、米ハッブル宇宙望遠鏡の記録(134億光年先)を上回り、観測史上で最も遠い銀河となる。論文は米科学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。

遠方から放たれた光は、長い時間をかけて地球に到達する。135億光年先の観測は、宇宙誕生から約3億年後を見ていることになり、初期宇宙の様子を知る手掛かりになると期待される。

東京大の播金優一助教らは、すばる望遠鏡などが撮影した70万個以上の天体データを解析。遠方銀河の理論予測と特徴がよく一致する天体「HD1」を発見した。アルマ電波望遠鏡(南米チリ)による観測で、これが135億光年先にあるとみられることも分かった。

科学的な断定には、アルマ望遠鏡による追加観測が必要という。昨年12月に打ち上げられた米ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による観測も予定されており、詳細な距離や特徴も分かると期待されている。

播金助教は「JWSTによる観察で、初期の宇宙でどのような銀河が生まれたのかが分かるだろう」と話している。 

時事通信

特に人気
オススメ

return to top

<