
岸田文雄首相は12日、首相官邸で開かれた能登半島地震の非常災害対策本部で、被災者の応急住宅として公営住宅と民間賃貸住宅を北陸4県で約2万3700戸確保したと明らかにした。ホテルなどへの「2次避難」を促進するとともに、希望者が応急住宅に移ることができるよう、関係閣僚に速やかな対応を指示した。
石川県内で公営住宅約300戸と民間賃貸住宅約5500戸、富山、福井、新潟3県で公営住宅約900戸と民間賃貸住宅約1万7000戸がすでに提供可能という。
仮設住宅の建設は12日から石川県輪島、珠洲両市で、来週から穴水、能登両町で開始することも表明。「希望者に一日でも早く移っていただけるよう、取り組みを進めてほしい」と強調した。
林芳正官房長官は記者会見で、2次避難先として、北陸と近隣の計7県で合わせて約1万3000人分の宿泊施設を用意したと説明。これとは別に東京、大阪、名古屋の三大都市圏にも計約1万2000人分を確保した。「被災者の希望や条件を踏まえ、最適な2次避難先が選定されるよう、被災自治体を全力でバックアップする」と語った。
時事通信