• ARAB NEWS
    ARAB NEWS GLOBAL
    ARAB NEWS PK
    ARAB NEWS FR
  • 31 Jul 2025
Since 1975
  • SEARCH
    Generic selectors
    Exact matches only
    Search in title
    Search in content
    Post Type Selectors
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube
  • Line
EN
SEARCH
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Arab news

日本語で読むアラビアのニュース
Arab news
ARAB NEWS
ARAB NEWS GLOBAL
ARAB NEWS PK
EN
SEARCH
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
  • 日本
  • サウジアラビア
  • 中東
  • ビジネス
  • 特集
  • 芸術と文化
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube
  • Line
  • Arabnews
  • 日本
  • サウジアラビア
  • 中東
  • ビジネス
  • 特集
  • 芸術と文化
  • EN
  • SEARCH
    Generic selectors
    Exact matches only
    Search in title
    Search in content
    Post Type Selectors
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • Article Authors
  • アラブニュース・ジャパン
  • 日本のガザ外交、曖昧で不明瞭と批判される

日本のガザ外交、曖昧で不明瞭と批判される

篠田氏は日本の外交を厳しく批判し、「パニック状態 」に陥っていると非難した。(AFP)
篠田氏は日本の外交を厳しく批判し、「パニック状態 」に陥っていると非難した。(AFP)
Short Url:
10 Jun 2024 08:06:06 GMT9
10 Jun 2024 08:06:06 GMT9
Share
  • facebook
  • twitter
  • Linkedin
  • Line

アラブニュース・ジャパン

東京:日本の外交は「最初から最後まで曖昧だった」と、東京外国語大学教授の篠田英朗氏は述べている。

金曜日の『現代ビジネス』の論評で、篠田氏は日本の「ガザ戦争に対する影響力の欠如」を厳しく批判し、日本の外交が「パニック状態にある」と非難した。

「日本政府のガザ危機に対する態度は、例えばウクライナの状況に対するロシアへの態度や中国に対する明確な態度と比べて、完全に曖昧で不明瞭だ」と篠田氏は言う。「沈黙しているなら、外交には何の意味もない」

篠田氏は他国がガザの人々に対して表明する懸念に言及し、日本には真の共感が欠けていると示唆する。「日本がこれらの感情に共感しないなら、基本的な人間の価値を忘れているようなものだ。基本的な人間の感情の表現を欠き続けるなら、何を言おうと、我々の外交は空虚なままである」

篠田氏は、上川外相の発言が、紛争のいかなる側とも関係を損なわないように冷淡にスクリプト化されていると言う。

日本の弱い外交を批判しながら、篠田氏は米国にも、イスラエルに対して何ら抑制的な影響を及ぼすことができないことについて辛辣な言葉を投げかけている。

「米国の影響力は大いに低下し、その威信は失われた」と篠田氏は書いている。「大規模な軍事支援を提供しているにもかかわらず、イスラエルに対して何ら影響力を行使できていない。トランプの再選を歓迎したいネタニヤフ首相にとって、バイデン大統領は気にする必要のない人物である」

篠田氏は、日本が戦争のいかなる解決にも立場を取ることを避けるために、米国の外交の後ろに隠れようとしている可能性があると示唆する。「要するに、日本が何も気にせずに状況が解決に向かうのを望んでいるのが一番うれしいことである」

しかし、彼は警告する。米国が歴史の間違った側にいるかもしれない場合、「日本は米国の従属国の汚名を引き続き負う準備をするよりも、米国から一定の距離を保つ方が良いだろう」

篠田氏は日本の弱い外交をさらに批判して締めくくる。「日本はガザ危機について米国や、せいぜいG7諸国のような米国の同盟国としか議論せず、他の国々と協力することを避けている。世界中の国々はこの日本の機会主義的な態度を注視している。米国・イスラエルのアプローチの奇跡的な成功を祈るだけでは、外交とは呼べない」

topics
  • 外交
  • イスラエル・ハマス紛争
Related
サウジアラビア大臣、リヤドで英国、中国大使と会談
石破首相、ヨルダン皇太子と会談  パレスチナの2国家解決へのコミットメントを強調
Share
  • facebook
  • twitter
  • Linkedin
  • Line
最新
ロシアの地震後、日本は津波注意報を解除:気象庁
ガザへの批判が高まる中、トランプ大統領の特使がイスラエルに到着
シリアの新外相がモスクワを訪問、ロシアとの協力再開を要請
ターイフ州知事が遊園地の乗り物事故の調査を命じる
米国、パレスチナ自治政府高官および PLO メンバーに対して制裁措置を...
コロナ定点、前週比1.20倍=43都道府県で増加―厚労省
河野担当相、12歳以上接種「夏休み中に」=文科省、近くワクチン指針
UAEが国連に対し、ダーイシュに言及する際に「イスラム国」の名前を使わ...
サウジアラビア・パビリオン、2025年大阪万博でセクターを超えたビジネ...
両陛下、国文祭開会式に=能登の犠牲者へ黙とう―岐阜
日本唯一の大相撲横綱力士が引退へ
スーダンから退避したレバノン人が帰国
IMF: 経済改革によりサウジアラビアは「迅速かつ一貫として」回復を見...
サハリン2権益、不透明に=「LNG調達」へ懸念台頭―電気・ガス代の高騰...
河野大臣のツイッターフォロワー数増加 人気と比例か
特に人気
ハーリド・ビン・ムハンマド・ビン・ザイード柔術選手権の初日、バニヤスが印象的なパフォーマンスを披露
石破首相、G7前にトランプ大統領との会談を検討と読売新聞が報じる
中国によれば、ヘグセス国防長官は自国を脅威と呼ぶことについて冷戦時代のメンタリティを喧伝している
ホッフェンハイム、ベルギーのユニオン・サン=ジロワーズから日本のDF町田浩樹を獲得
日本は、貿易協定における米国の投資による利益は、貢献度に応じて分配されると発表
オススメ
サウジアラビア、2024年に観光客数1億1600万人を突破、2年連続で目標を達成
大阪万博のサウジアラビア館が100万人の来場者を魅了
最新の統計が明らかにする世界の難民の状況
ガザのある家族が15ヶ月の戦争を終えて家に戻ったときの様子
日本の大阪は2025年万博を前に路上喫煙を禁止
日本のアニメ観光はアラブ人旅行者に引き続き大ヒット
第1回アニメニア・フェスティバル大成功
イスラエルによるガザ人質事件が長期化するなか、わかっていることは以下の通り
認知症リスク、AIで早期発見=歩き方を分析、社会で見守り
サウジ原油、日本の4月需要の4割近くを供給

ARAB NEWS

  • 日本
  • サウジアラビア
  • 中東
  • ビジネス
  • 特集
  • 芸術と文化
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube
  • Line
  • 2030年への道
  • 意見
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube
  • Line
  • 編集管理者
  • お問い合わせ
  • アラブニュースについて
  • 広告
  • プライバシーと利用規約
© 2025 SAUDI RESEARCH & PUBLISHING COMPANY、利用規約に従い、当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。

return to top

Default Language / 言語

×
日本語 English