
ドバイ】日本はイスラエルとハマスの停戦合意を歓迎し、中東の安定回復に向けた「重要な一歩」だと述べた。
岩屋毅外相の声明によると、この合意は「軍事行動の停止、人質の解放、人道支援活動の増加、その他」をもたらすという。
岩屋外相は、この合意が長期的なイスラエル・パレスチナ情勢の安定につながることを期待した。
共同通信によると、林芳正官房長官も木曜日の記者会見で、合意は 「着実かつ誠実に 」実施されなければならないと語ったという。
林氏は、イスラエル・パレスチナ紛争を解決し、地域の平和と安定を促進するための外交努力における日本の役割を強調した。
「我々は、ガザ地区の人道的状況の改善と緊張緩和を求めてきた。今回の合意は、その目標に向けた重要な一歩だ」と述べた。
停戦合意は日曜日に開始され、イスラエルによるガザへの戦争に終止符を打つことになる。林は、停戦の促進に貢献したカタール、エジプト、アメリカの努力を称賛した。
「我々は、ガザ地区の人道的状況、そして復興と統治を改善するための国際的な努力に積極的に関与していく」と付け加えた。
10月7日以来、イスラエルはガザを砲撃し、電気と水を遮断し、援助を制限した。
この15ヶ月の戦争で、少なくとも46,707人のパレスチナ人が死亡しており、ランセット研究報告によれば、死者数は報告よりも約40%多い。
同調査では、この間の外傷による死者数を64,260人と推定しており、パレスチナ保健省の公式発表よりも約41%多い。