Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • 日本、富士山噴火への対応計画を策定

日本、富士山噴火への対応計画を策定

2024年3月1日、東京発香港行きの飛行機の窓から静岡県上空で撮影された、標高3776メートルの日本最高峰、富士山の空撮写真。(AFP)
2024年3月1日、東京発香港行きの飛行機の窓から静岡県上空で撮影された、標高3776メートルの日本最高峰、富士山の空撮写真。(AFP)
Short Url:
21 Mar 2025 08:03:17 GMT9
21 Mar 2025 08:03:17 GMT9

東京:日本の有識者会議は金曜日、富士山が噴火した場合、降灰がひどくならない限り屋内にとどまるよう、首都圏の住民に指針を発表した。

この指針は、内閣府が招集した専門家により、4400万人を超える首都圏の住民に対して発表された。

有識者らはまた、標高3776メートルの火山が噴火した場合に備え、自治体や家庭に対し、食料や水などの防災用品を備えておくよう呼びかけた。

富士山が最後に噴火したのは1707年である。

最悪のシナリオでは、日本の最高峰が大噴火した場合、火山から北東に約100キロ離れた東京上空に、30センチ(約12インチ)以上の火山灰が降る可能性があるという。

この量の降灰は、特に雨と組み合わさった場合、木造家屋を破壊する可能性があると報告書は指摘し、そのような場合は住民に避難するよう促している。

降灰がそれほどひどくなくても、避難所としてよく使われる学校の体育館など、大きな建物への被害が予想されると報告書は述べている。

可能な限り降灰地域内にとどまり、自宅などで生活を続けることが基本である。家屋に甚大な被害が出るなど、生命に危険が及ぶ場合は避難などの対応を検討する必要がある。

降灰により物資の配送が滞る可能性があるため、緊急物資を備蓄することの重要性が強調された。

特に降灰が雨と混ざった場合、停電や携帯電話の電波の乱れが予想されるという。

水質も悪化する可能性があり、灰に覆われた道路を自動車が走ることはできないだろう、との指針が発表された。

有識者らは、報告書が火山の次の噴火や降灰の時期や規模を示唆するものではないことを強調した。

AFP

特に人気
オススメ

return to top

<