
アラブニュースジャパン
東京:長崎新聞によると、長崎大学病院と同大熱帯医学研究所(熱研)はコロナウィルス感染症に対する吸入型のワクチンを開発しており、これまでの動物実験で抗体ができることも確認された。新年度に臨床試験の可能性を検討する。
新型コロナは気道や肺の細胞に感染し、ウイルスの遺伝情報を持つたんぱく質「メッセンジャーRNA(mRNA)」を介して自己複製し増殖する。ワクチンはウイルスの抗原たんぱく質を解析して人工的にmRNAを作成。これを肺の細胞に届くよう小さな粒子「標的型微粒子製剤」に入れて保護し、肺に吸い込んで免疫を作る。
研究ではモデル抗原のmRNAをネズミに投与して肺の中で免疫ができることを確認した。年度内に動物レベルのワクチンを開発し、有効性が認められれば資金を募り、1-2年かけて安全性の試験と臨床試験に入る。
研究代表者の佐々木均教授は「吸入型ワクチンは発展途上国や医療にアクセスしにくい人々でも服用が可能。有効性、安全性、経済性、簡便性を兼ね備え、今後発生する新しいウイルス病にも応用することができる」としている。
吸入型ワクチンとは別に、熱研は独自の設計をしたmRNAワクチンを研究し、動物実験で有効性を確認。新年度に臨床試験の可能性を検討する。
森田公一所長は「ワクチンはひとつで終わりではない。改良できれば第二世代ワクチンとして供給できる」と述べた。
同大はほかに新型コロナの遺伝情報の運び役にアデノウイルスを用いる「ウイルスベクターワクチン」やウイルスの抗原たんぱく質を遺伝子組み換え技術で作る「組み換えたんぱくワクチン」も研究している。
森田所長は「この10年間でジカウイルスや中東呼吸器症候群(MERS)、新型インフルエンザ、エボラ出血熱などが流行したと指摘し「世界を震撼させる感染症は数年に1度出てきている。ワクチンの迅速な開発は喫緊の課題」と話した。