
新型コロナウイルスワクチンについて、6月までに最大で1億回分を超える分量を確保できる見通しとなった。河野太郎規制改革担当相が12日の記者会見で今後の供給計画を公表した。高齢者全員分を予定の6月末までに自治体に供給できる計算だ。
政府が当面想定するワクチン接種の対象者は、医療従事者(先行接種)約4万人▽医療従事者約480万人▽高齢者約3600万人。それぞれ2回打つことになっており、必要量は約8200万回分となる。
これに対し、1瓶当たり6回採取できる注射器を使用する場合、今月中は約466万回分、4月には約1225万回分が届く。5月は4週にわたって1週当たり約1074万回分。6月は「5月分を上回る予定」という。6月分を5月と同量として足し合わせても、今月以降の供給量は1億回分を超える。
計画通りの確保には欧州連合(EU)の承認が前提となる。
一方、河野氏は、高齢者の後に控える一般国民への接種見通しに関しては「何とも申し上げようがない。自治体の接種スピードに応じて、高齢者が終われば次の優先順位に移っていただくことになる」と述べるにとどめた。
既にスタートしている医療従事者向けの接種については、4月12日の週からは1瓶当たり6回採取可能な注射器を各地に配布できると明らかにした。
JIJI Press