Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 日本
  • シェルター整備へ検討加速=南西有事にらみ輸送力確保―松野官房長官

シェルター整備へ検討加速=南西有事にらみ輸送力確保―松野官房長官

(AFP).
(AFP).
Short Url:
24 Jul 2023 08:07:10 GMT9
24 Jul 2023 08:07:10 GMT9

松野博一官房長官は24日、沖縄県石垣市で記者会見し、台湾海峡を巡る緊張の高まりを踏まえた南西諸島の住民保護に関連し、シェルターなど避難施設の整備について検討を加速させる方針を表明した。船舶など輸送力の確保についても地方自治体や関係業者と協議を進める意向を示した。

松野氏はシェルターについて「各地域の状況や人口も考慮し、規模、堅牢(けんろう)度、備蓄に関しても議論していかなければならない」と指摘。「内閣官房でしっかり検討したい」と述べた。

迅速な避難のための輸送手段確保については、沖縄県などが3月に実施した初の図上訓練を通じ、船舶利用が困難な悪天候時の対応などが課題とされたと説明。「自治体や運送事業者と緊密に連携し、国民保護の実効性向上に努める」と語り、検討や訓練を継続する考えを示した。

同時に松野氏は、「南西諸島に自衛隊が存在することは、抑止力・対処力を高め、武力攻撃を受ける可能性を低下させる」と強調。与那国島や石垣島、宮古島で進めてきた自衛隊増強に理解を求めた。

これに先立ち、松野氏は同県竹富町の前泊正人町長と町役場で会談。前泊氏は避難場所の機能を持つ地下施設や、大型船が入港できる港湾の整備、空港の滑走路延長を要請した。 

松野氏は22日に沖縄に入り、石垣市の中山義隆市長や与那国町の糸数健一町長とも面会。島外避難の拠点となる港湾も視察した。

◇官房長官の会見要旨

松野博一官房長官が24日、沖縄県石垣市で行った記者会見の要旨は次の通り。

―安全保障で南西諸島の位置付けは。

戦後最も厳しく、複雑な安保環境を踏まえれば、南西地域の防衛体制強化は喫緊の課題だ。南西諸島に自衛隊が存在することは、抑止力・対処力を高め、武力攻撃を受ける可能性を低下させる。大規模災害や国民保護における対応の迅速化にもつながる。

―避難のための輸送力確保に向け、国としてどう取り組むか。

検討や訓練を通じ、地方自治体や運送事業者、関係機関と緊密に連携しながら、国民保護の実効性向上に努める。

―シェルター整備の検討をどう進めるか。

各地域の状況や人口、避難輸送の手段、輸送にかかる時間も考慮し、規模、堅牢(けんろう)度、備蓄に関しても議論していかなければならない。内閣官房でしっかり検討したい。

首長から、まずは全島民避難を目標とするが、インフラの整備や救援など総合的な面を考えると、一定期間は島に残らざるを得ない方も出てくるという話を聞いた。

時事通信

特に人気
オススメ

return to top

<