Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter
  • Home
  • 中東
  • イスラエル国防長官、米国訪問でガザとレバノンについて協議へ

イスラエル国防長官、米国訪問でガザとレバノンについて協議へ

ワシントンの国防総省でロイド・オースティン米国防長官(写真なし)と会談するイスラエルのガラント国防大臣。(ファイル/ロイター)
ワシントンの国防総省でロイド・オースティン米国防長官(写真なし)と会談するイスラエルのガラント国防大臣。(ファイル/ロイター)
Short Url:
24 Jun 2024 12:06:41 GMT9
24 Jun 2024 12:06:41 GMT9
  • 「ガザやレバノン、さらに多くの地域で必要とされるあらゆる行動に備えている」とガラント国防相。
  • アモス・ホッホシュタイン米特使は先週、緊張を冷まそうとイスラエルとレバノンを訪問した。

エルサレム:イスラエルのヨアヴ・ガラント国防大臣は日曜日にワシントンに向かい、ガザ戦争の次の段階と、ヒズボラとの銃撃戦が激化しているレバノンとの国境での敵対行為について協議する。

イランに支援されたヒズボラは、ハマスによる10月7日の攻撃でガザ紛争が勃発した直後からイスラエルを攻撃し始め、それ以来数ヶ月間、両者は交戦を続けている。ヒズボラは、ガザでの停戦が実現するまで攻撃はやめないとしている。

ガラント氏は、ワシントンに向かう前の声明で、「我々は、ガザ、レバノン、さらに多くの地域で必要とされるいかなる行動にも備えている」と述べた。

6月初め、ヒズボラはイスラエルの町や軍事施設を標的に、これまでの敵対行為で最大規模のロケット弾や無人偵察機を発射した。

アモス・ホッシュタイン米特使は先週、国境を越えた交戦が増加し、双方の暴言がエスカレートするなか、緊張を緩和しようとイスラエルとレバノンを訪問した。一方日曜日にイスラエル軍兵士が無人機による攻撃で重傷を負ったと軍が発表した。

イスラエル政府関係者のなかには、イスラエルによるラファ(ガザ南部)への侵攻を、レバノンへの侵攻と関連づける者もいる。

ガラント氏は声明の中で、同じ関連性を示したようだ。

「ガザにおけるフェーズCへの移行は非常に重要だ。私は、この移行について米政府高官と話し合い、それによってどのようなことが可能になるか、また、この問題についても米国との緊密な協力が達成されることを確信している」と述べた。

ガザでの作戦を縮小することで、イスラエルが地上攻撃を開始したり、空爆を強化したりした場合に、ヒズボラに対抗するための戦力を確保することができる。

戦後計画

イスラエル政府関係者は、イスラエルによるガザ攻撃の第3段階(最終段階)は、戦闘を終結させる一方で、ハマス支配後の安定化を図り、廃墟と化したガザ地区の復興に着手することだと説明している。

ベンヤミン・ネタニヤフ首相のリクード党員であるガラント氏は、ここ数カ月、首相と対立し、イスラエルが主導権を握らないような明確なガザ戦後計画を求めてきた。

ネタニヤフ首相は、ガラント氏のような元将軍を含む国防当局の要求と、将来のパレスチナ国家への道を開きかねないガザ後のいかなる戦略にも抵抗する極右連合パートナーの要求とのバランスをとりながら、政権を維持しようと綱渡りをしている。

イスラエル議会の外交・国防委員会のユリ・エーデルシュタイン委員長は日曜日、陸軍ラジオに対し、ヒズボラとの戦いは、今であれ後であれ、いずれにせよ複雑なものになるだろうと語った。

「われわれは、南部戦線と北部戦線の両方で戦闘を行えるような状況にはない。北部で戦うためには、南部で異なる展開をしなければならない」とリクード党員でもあるエーデルシュタイン氏は語った。

エーデルシュタイン氏は、ネタニヤフ首相が先週公開したビデオで、バイデン政権が「イスラエルへの武器弾薬を差し控えている」と発言したことを批判した。このビデオはホワイトハウスとの口論に発展した。

ジョー・バイデン大統領の政権は5月、ガザの人口密集地で使用された場合の影響を懸念し、2000ポンドと500ポンドの爆弾の出荷を一時停止した。イスラエルはまだ数十億ドル相当の米国製兵器を受け取る予定だった。

「密室での話し合いで、ビデオで圧力をかけるよりも、はるかに多くのことが達成されることを期待している」とエーデルシュタイン氏はガラント国防相の訪問について語った。

イスラエルによるガザでの地上・空爆作戦は、ハマス率いる武装勢力が10月7日にイスラエル南部に突入し、イスラエルの集計によれば、およそ1200人を殺害し、250人以上の人質を奪ったことから始まった。

パレスチナの保健当局によれば、この攻撃で37,400人以上が死亡し、飛び地のほぼ全住民が家を失い、貧困にあえいでいる。

ロイター

特に人気
オススメ

return to top

<