Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

中東で児童婚から子どもを守る取り組みが頓挫した理由

アラブ諸国における児童婚は、少女たちが教育や雇用を追求する機会を奪い、生活力を奪う。(ユニセフ/写真)
アラブ諸国における児童婚は、少女たちが教育や雇用を追求する機会を奪い、生活力を奪う。(ユニセフ/写真)
Short Url:
23 Mar 2025 12:03:41 GMT9
23 Mar 2025 12:03:41 GMT9
  • 紛争、災害、保守主義の台頭が女性の権利を後退させたとオックスファムのハディール・カザズ氏
  • 多くのアラブ諸国で18歳を結婚最低年齢とする法律が制定されているにもかかわらず、法の抜け穴が進歩を阻害

アナン・テッロ

ロンドン:子どもの権利を守るため、クウェートは最近、結婚の最低年齢を18歳に引き上げた。しかし、アラブ諸国全体における児童婚との闘いは、特に紛争が絶えない地域では、依然として困難な闘いである。

2月中旬、クウェートは児童婚の憂慮すべき割合を理由に、個人身分法第51/1984号とジャアファル個人身分法第124/2019号を改正した。2024年だけでも、1,079人の女児と66人の男児を含む1,145人の未成年婚が登録されている。

2019年3月2日、ベイルートで18歳未満の結婚に反対するデモ行進に参加するレバノンの女性たち。(AFP=時事)

この動きは、子どもの権利条約や女性差別撤廃条約を含む湾岸諸国の国際公約に沿ったものである。

両条約やその他の国際条約の原則に基づき、児童婚は有害な慣行であり、特に男児よりも女児に影響を及ぼすことから、ジェンダー不平等を深める人権侵害であると広く認識されている。

「児童婚は人権侵害です」と、オックスファムの中東・北アフリカ地域ジェンダー・コーディネーターのハディール・カザズ氏はアラブニュースに語った。「子どもの人生に影響を与えます」と同氏は続けた。

オックスファムのMENA地域ジェンダー・コーディネーターのハディール・カザズ氏。(提供)

彼女は、児童婚は女児に教育や雇用の機会を与えず、意思決定権を奪い、身体の自由と妊娠・出産の選択の両方を否定すると説明した。

「児童婚は、その子の人生だけでなく、家族や将来の子どもたちの人生にも影響を与えます。子供の花嫁は、ジェンダーに基づくさまざまな暴力を受ける可能性が高く、家族、コミュニティ、社会レベルでの関与が少ないのです」と同氏は語った。

ニューヨークを拠点とする、ヒューマン・ライツ・ウォッチによると、未成年の花嫁は家庭内暴力や夫婦間レイプを経験するリスクが高く、医療や教育へのアクセスも制限されることが調査で明らかになっている。

「チャイルド・ブライド」、あるいは「死の花嫁」とも呼ばれる彼女たちは、イエメンの貧しい部族ではよく見られる。(AFP=時事)

国連機関によれば、15歳から19歳の既婚女児の70%が、夫から身体的暴力やその他の暴力を受けているという。

この問題をさらに深刻にしているのは、妊娠と出産による合併症が、開発途上国の15歳から19歳の思春期の少女の主な死因となっていることだ。15歳から20歳の少女が出産で死亡する確率は、20代の少女の2倍であり、15歳未満の少女は5倍のリスクに直面している。

ヒューマン・ライツ・ウォッチは、妊娠と家事によって、少女たちが教育に戻ることができない場合が多いと警告している。このような教育の欠如は、選択肢と機会を生涯にわたって制限し、しばしば貧困につながる。

国連人口基金(UNFPA)は、若いうちに結婚した少女たちは、健康や幸福に悪影響を及ぼす多くの弊害に直面すると述べている。(AFPファイル写真)

児童婚の影響は個人だけにとどまらず、地域経済にも影響を及ぼしている。

国際通貨基金(IMF)による2020年の調査では、児童婚をなくすことで、新興国や発展途上国の1人当たり国内総生産の年間成長率を長期的に1.05ポイント押し上げることができるとしている。

とはいえ、児童婚は中東・北アフリカ全域で依然として災いをもたらしており、紛争地域や紛争後の社会を最も苦しめている。

国連の児童機関ユニセフによれば、中東・北アフリカ地域には4,000万人の子どもの花嫁がおり、5人に1人が18歳未満、25人に1人が15歳未満で結婚している。近年では、年間約70万人の少女が結婚している。

「これらは、脆弱性、紛争、自然災害によって増加する可能性のある憂慮すべき数字です」とオックスファムのカザズ氏は語った。

この地域で児童婚率が最も高い5カ国は、イエメン30%、イラク28%、イラン17%、エジプト16%、モロッコ14%である。

国連西アジア経済社会委員会によると、法的保護の欠如、社会規範の影響、貧困、根深いジェンダー不平等が、アラブ諸国における児童婚の主な要因となっている。

この地域の多くの国は結婚の最低年齢を18歳と定めているが、司法や親の同意に基づく例外を認めている国もある。しかし、最低年齢法が存在する場合でも、例外がその実効性を損なうことが多い。

たとえばイラクでは、9歳の少女との結婚を間接的に合法化する個人身分法の改正案が1月に当局によって可決され、国内外から非難が巻き起こったため、問題はさらに悪化すると見られている。

女性の児童婚を助長すると活動家たちが指摘するイラク個人身分法改正案に対する抗議集会に参加する少女。(AFP=時事)

イラクの法律では結婚の最低年齢を18歳と定めているが、今回の改正でイスラム法廷に決定権が与えられた。聖職者は、イラクの多くの宗教当局が信奉するジャアファル派のもとで、イスラム法を解釈してこのような結婚を認める可能性がある。

世界的なフェミニスト擁護団体であるイクオリティナウは、今回の改正は1959年に制定されたイラクの身分法に関する状況を悪化させる危険性があると警告した。

同団体は、この改正は、子どもや女性に対する保護が地域によって大きく異なる、分断された法制度を生み出すだろうと述べた。

ユニセフによると、イラクの児童婚率は地域によって大きく異なり、ミッサン(43.5%)、ナジャフ(37.2%)、カルバラ(36.8%)が最も高いと報告されている。

2024年7月28日、バグダッド中心部のタハリール広場で、イラク個人身分法改正案をめぐる国会審議が行われる中、女性の児童婚に反対する活動家らがデモを行った。(AFP=時事)

「法律の分断は、最も弱い立場にある人々、特に女児の福祉を損なう抜け穴を作り出し、国際的な人権公約を守る国家の能力を弱める」と、イクオリティナウのMENA代表であるディマ・ダブース氏は声明で述べた。

シリア、イエメン、レバノン、スーダン、パレスチナ自治区を含むMENA地域の一部で紛争や避難民が発生し、不平等が悪化しているため、女児は児童婚やその影響を受けやすくなっている。

オックスファムのカザズ氏は、紛争がMENA諸国における婚姻率上昇の「主な理由のひとつ」であると指摘する。児童婚が少なかったガザ地区では、現在、婚姻件数が顕著に増加している。

子どもの結婚が少なかったガザ地区では、現在、結婚件数が顕著に増加しているとオックスファム。(AFP写真/ファイル)

「その理由は、少女の身の安全に対する恐怖、娘を養ってくれる他人と結婚させる、資源の不足など様々です」と同氏は続けた。

2023年10月7日のハマス主導によるイスラエル南部への攻撃以来、ガザはイスラエルによる激しい砲撃と人道支援物資や消費物資の厳しい封鎖下に置かれている。

16ヶ月の戦争の後、ガザの住民(その90%は避難民)は、限られた援助に完全に頼っている。

2024年12月9日、ガザ地区南部のハーン・ユーニス、ナハル・エル・バレド地区の難民キャンプで、破壊された建物の瓦礫の中で子供にミルクを与える女性。(AFP=時事)

1月の停戦によって、イエメンの孤立した地域の状況は改善されたが、イスラエルが最近、再び支援の受け入れを停止するという決定を下したことで、進展が逆に危ぶまれていると援助機関は警告している。

イエメンは児童婚のホットスポットであり、結婚最低年齢が法的に定められていない。2014年に始まった内戦が続いているため、最低結婚年齢の制定に向けた取り組みは停滞している。

2008年7月30日、首都サヌアで、イエメンの裁判所から離婚を認められたことを祝ってパーティーを開き、写真撮影に応じる8歳のノジュード・アリちゃん(左)と9歳のアルワちゃん(右)。(AFP=時事)

国連の集計によれば、戦争によって450万人以上が家を失い、2,160万人が緊急の人道支援を必要としている。

避難と紛争による経済的負担は、早婚を好む既存の文化的規範と相まって、未成年の結婚を著しく増加させている。

「MENA地域では、子どもの結婚に影響を与えるのは紛争だけではありません。経済や自然災害、保守主義の高まりや女性の権利の後退も一役買っています」とカザズ氏は言う。

保守主義の台頭と地政学的緊張のせいで、「女性の権利団体が長年の活動を通じて得た成果は、覆される危険性がある」と同氏は続けた。

例えばスーダンは、2023年4月に内戦が勃発する以前から、児童婚や女性器切除の割合が高かった。

ユニセフによると、これらの有害な慣習に対処しようとしたが、戦争が始まる前に15歳から19歳の少女の21%がすでに結婚していたという。

現在も続く敵対行為、大量の避難民、経済状況の悪化、教育の低下は、女性と女児が直面する危機をさらに深める恐れがある。

2014年10月13日、40代の男性と5歳で結婚式を挙げたスーダンの8歳の少女アシュジャン・ユセフちゃんが、ハルツームの裁判所によって離婚を認められた。(AFP=時事)

スーダンの軍事政権の対立派閥間で戦闘が勃発して以来、1,250万人以上が国内、あるいはエジプトやエチオピアを含む近隣諸国に避難している。

同様にシリアでも、ノルウェー難民評議会の報告書によれば、20歳から25歳の女性の13%が、2011年の紛争勃発前に未成年として結婚している。

しかし、10年以上にわたる戦争と避難生活によって、児童婚の割合は大幅に増加した。現在、シリアの少女の41%が18歳未満で結婚していると推定されている。

「伝統、名誉、経済、恐怖、そして保護に関連する要因が、ヨルダンとレバノンの難民の児童婚の推進力となっています」と同氏は述べた。

約620万人のシリア難民が、トルコ、レバノン、ヨルダン、イラクを含む近隣諸国に住んでおり、ほとんどの難民が過酷な生活環境に耐えている。

8万人のシリア難民が暮らすヨルダンのザータリ難民キャンプでは、13歳の少女が年上の男性と結婚していると言われている。レバノンでは、国連の集計によれば、2014年に思春期のシリア難民の少女の18%が結婚している。

それにもかかわらず、各国政府や国際援助機関は、女性と女児の状況を改善し、早婚から守るために取り組んでいる。例えばオックスファムは、「ガールズ・ノット・ブライズ」キャンペーンのグローバル・パートナーである。

アラブ諸国における児童婚は、少女たちの教育や雇用を追求する機会を奪い生活力を奪う。(ユニセフ/写真)

「フェミニストや女性の権利に関するパートナーのほとんどは、ジェンダーに基づく暴力の主要な形態として児童婚に取り組んでおり、結婚の年齢を18歳に引き上げることを求めています。また、児童婚を容認する社会的・法的慣行を記録し、それに異議を唱えています」と同氏は続けた。

特にイエメンにおけるオックスファムの取り組みは、意識の向上と政策への影響において大きな前進をもたらした。

性と生殖に関する健康と権利に関するオックスファムの活動を通じて、カザズ氏は「6カ国で若者のネットワークを構築し、結婚の時期と相手を選ぶ権利など、若者の権利を擁護し、啓発キャンペーンを主導しています」と結んだ。

特に人気
オススメ

return to top

<