Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

国連事務総長は2国家解決への「限界点」を警告、パレスチナの画期的な会議での早急な行動を呼びかける

アントニオ・グテーレス国連事務総長は、イスラエルとパレスチナの紛争は「限界点」に達していると述べ、2国家解決に向けた崩壊しつつある道を逆転させるため、即座に断固とした行動をとるよう促した。(スクリーンショット/UNTV)
アントニオ・グテーレス国連事務総長は、イスラエルとパレスチナの紛争は「限界点」に達していると述べ、2国家解決に向けた崩壊しつつある道を逆転させるため、即座に断固とした行動をとるよう促した。(スクリーンショット/UNTV)
Short Url:
28 Jul 2025 11:07:00 GMT9
28 Jul 2025 11:07:00 GMT9
  • グテーレス国連事務総長は、世界の指導者たちに対し、この会議が「善意のレトリックの新たな練習ではなく、パレスチナ国家への道における決定的な転換点」とならないよう求める。
  • 「世界の目の前で繰り広げられたガザ抹殺を正当化するものは何もない」と国連事務総長は強調する。

エフレム・コサイファイ

ニューヨーク:アントニオ・グテーレス国連事務総長は月曜日、パレスチナ問題の平和的解決のためのハイレベル国際会議に出席している世界の指導者たちに対し、明確な警告を発し、イスラエルとパレスチナの紛争は「限界点」に達しているとし、2国家解決に向けた崩壊しつつある道筋を逆転させるため、即座に断固とした行動を取るよう促した。

グテーレス事務総長は、ニューヨークで開催された会議の午前の総括セッションで、この会議を主催したフランスとサウジアラビアを賞賛し、レトリックから行動へと転換する「稀有で不可欠な機会」だと述べた。

「私たちは今日、目の前の課題を十分に認識し、目を見開いてここにいる。イスラエルとパレスチナの紛争は、希望、外交、無数の決議、そして国際法を無視し、何世代にもわたって続いてきた」

しかし、グテーレス事務総長は、「紛争は避けられないものではない。解決できる。それには政治的な意志と勇気あるリーダーシップが必要だ。そして真実が必要なのだ」

「真実はこうだ: 我々は限界点にいる。2国家解決は、かつてないほど遠いところにある」と述べた。

グテーレス氏は、ハマスによる10月7日の恐ろしいテロ攻撃と人質拘束を明確に非難する一方で、「世界の目の前で繰り広げられたガザの抹殺を正当化するものは何もない」と強調した。

「ガザ住民の飢餓、何万人もの市民の殺害、パレスチナ占領地の分断、イスラエル入植地の拡大、入植者の暴力の増加、パレスチナ人の家の取り壊しと強制移住、現地の人口動態の変化、信頼できる政治的展望の欠如、そして最近のクネセトの宣言を含むヨルダン川西岸地区の併合への公然の支持を正当化するものは何もない」と付け加えた。

「はっきりさせよう:ヨルダン川西岸地区への忍び寄る併合は違法だ。やめさせなければならない。ガザの全面的な破壊は耐え難い。やめるべきだ。2国家解決策を永遠に損なうような一方的な行動は容認できない」

「これらは孤立した出来事ではない。中東における平和の基盤を解体している、システマティックな現実の一部なのだ」

グテーレス氏は、この会議を「善意の美辞麗句を並べただけ」のものにしないよう世界の指導者たちに呼びかけ、その代わりに「決定的な転換点、すなわち占領を終わらせ、実行可能な2国家解決というわれわれが共有する願望の実現に向けた不可逆的な前進のきっかけとなるものにしなければならない」と述べた。

彼は、イスラエルとパレスチナという2つの独立した主権を持つ民主的で連続した国家が、1967年以前の境界線に基づき、エルサレムを両国の首都とし、安全で承認された国境線の中で、平和と安全のうちに並んで暮らすというビジョンを再確認した。

「これは国際法に根ざし、本会議で承認され、国際社会が支持する唯一の枠組みである。イスラエル人とパレスチナ人の間の公正で永続的な和平への唯一の信頼できる道である。そしてそれは、より広い中東全体の平和のために必要不可欠なものである」と述べた。

グテーレス国連事務総長は、イスラエル、パレスチナ、その他の関係者が「大胆かつ原則的なリーダーシップ」を発揮する必要性を強調した。

特に人気
オススメ

return to top