Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

日本、中国に反発するアジアで静かに主導権を握る

2019年2月4日、東京都内で日本の安倍晋三首相と一緒のドイツのアンゲラ・メルケル首相(左)。(ロイター通信)
2019年2月4日、東京都内で日本の安倍晋三首相と一緒のドイツのアンゲラ・メルケル首相(左)。(ロイター通信)
Short Url:
27 Jun 2020 08:06:57 GMT9
27 Jun 2020 08:06:57 GMT9

作家として、私は常に日本のことわざが好きだ。これらを合わせると、世界全体を説明しているように思えるからだ。私のお気に入りの一つは「毒を食らわば皿まで」だ。

このことわざは、2012年12月から日本の首相を務めている安倍晋三氏にとって、首相を長期に続ける上での非公式な信条となっているようだ。習近平国家主席による相対的に攻撃的な中国のアジア外交政策に対抗するため、安倍総理は巧みに、静かに、そしてほぼ完全に気づかれることなく、率先して強い主導権を握ってきた。

私たちは現在、超大国の二極化によって代表される時代に生きているが、これは冷戦時代とは全く異なるタイプの二大勢力の対立である。そしてこのような状況においても、日本は成功を収める可能性がある。1945年から1991年までの間、国際舞台を支配していたのは米国とソ連だった。そのため、米国政府とソ連政府は、どちらに忠誠を誓うかで、世界の国々を争い合う硬直した2つの陣営に簡単に分けることができた。それに対して、現在の二極化はかなり緩いものだ。支配力を持つ米中の対立の下で、大国のロシア、EU、英語圏諸国、インド、日本は自国の利益のために独立して行動する余地がはるかに大きくなっている。そのため、日本政府は中国政府と対抗する上で主導権を握ることが可能だ。たとえ米国によるひどい一方的な撤退に直面したとしてもだ。

この大きく過小評価されている日本の外交戦略には、2つの側面がある。地理経済学と戦略地政学である。2017年1月、ドナルド・トランプ新米大統領は、オバマ政権の目玉である「アジア重視政策」の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に背を向けた。この協定はアメリカと環太平洋地域の同盟国が経済的に密接につながるように計画された野心的な自由貿易協定だった。背を向けた理由は主にオバマ氏に対する理不尽な憎悪だ。しかし、経済的な重要性以上に、TPPの主な目的はあからさまに地政学的なものだった。TPPは中国以外のアジアの世界を結びつけ、中国政府ではなく米国を中心とした共通の貿易基準を確立する予定だった。

トランプ氏は外交政策の破壊という破滅的な行為を行い、米国が始めた11カ国の同盟国からなるTPP協定から離脱した。昔の冷戦時代の強固な二極化では、それだけで終わっていただろう。米国の関心のなさに臆病になった同盟国は、意気消沈して協定を放棄しただろう。しかし、この緩い二極化の新しい時代では、その代わりに驚くべきことが起こった。安倍政権は米国が抜けた空白に足を踏み入れ、修正TPPを実現に導いたのだ。

改定された協定は、現在、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)と呼ばれ、2018年12月に発効した。米国の参加がなくても、CPTPPの11の加盟国は世界の国内総生産の13%を完全に占めており、北米自由貿易協定、欧州単一市場に次ぐ第3位の自由貿易圏となっている。米国の空白を埋めるために、安倍政権は4回の首脳会議のうち3回を主催し、協定を救った。

条件は若干変更されたものの、協定の背後にある地政学的な根拠は変わらず残り、協定を救おうとする日本政府の努力を後押しした。実際、日本、オーストラリア、マレーシア、ベトナムなどの国々にとって、CPTPPは東南アジアにおける中国の経済支配に対抗するための地理経済的な対策となっている。

CPTPPは、中国の主要な地理経済計画である一帯一路 (BRI)に真っ向から対立するものである。CPTPPは透明性を強調し、国有企業に制限を課しており、その点でBRIと中国自身の経済モデルの両方と正反対である。さらに、日本政府は東南アジアの残りの地域(タイ、台湾、インドネシア、フィリピン)を、CPTPPの領域の一部として囲い込みたいと考えている。

また、安倍首相の任期中に、台頭する中国に対抗してCPTPPに合わせた地政学的な構想が計画された。それは日米豪印戦略対話、または「クワッド(QUAD)」で、最初に設立されたのは安倍首相が一回目に首相を務めた2006年~7年の短い任期中だ。QUADは日本、米国、オーストラリア、インドの主要な地域大国で構成されていたが、当初は中国のオーストラリアとインドに対する外交的圧力のために崩壊していた。しかし、習近平国家主席が積極的な地域進出の姿勢を考慮し、安倍首相はこの新興のグループを復活させることに成功した。

米国は外交政策の破壊という破滅的な行為を行い、TPP協定を離脱した。

ジョン・C・フルスマン博士

参加国はQUADを中国政府に対抗する正式な同盟のようなものとは見なしていないのは事実だが(特にインドは非同盟主義の伝統から、特に躊躇している)、状況はQUADの存在感を高める方向に傾いている。2019年10月、マイク・ポンペオ米国務長官は「中国が世界で適切な場所のみ保持することを保証する」のにQUADの存在が非常に重要であることが証明されるだろうと述べたが、はっきりと明言はしなかった。

最近のヒマラヤでの中国とインドの衝突に続き、新型コロナウイルス感染症の発生源の調査を求めたことに対する中国のオーストラリアに対する嫌がらせ、および中米の戦略的緊張の高まりによって、QUADの時代が来ているのかもしれない。将来、この時代の歴史書が書かれたとき、CPTPPの救済とQUADの設立で見せた安倍首相の静かであるが効果的な外交が中国に対抗する上で画期的な事だったと、この今の鈍感な時代よりもはるかに評価されるかもしれない。

ジョン・C・フルスマン博士は、著名な国際政治リスク・コンサルティング会社であるジョン・C・フルスマンエンタープライズの社長兼マネージング・パートナーだ。また、ロンドンの新聞City A.M.のシニアコラムニストでもある。フルスマン博士への連絡はwww.chartwellspeakers.comからできる。

特に人気
オススメ

return to top