Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

サウジアラビア、パレスチナ人の追放に関するイスラエルのコメントに改めて拒否

2025年1月27日、避難を余儀なくされていたパレスチナ人がガザの海岸沿いのアル・ラシード通りを歩き、北部ガザへの帰還を開始した。(AFP)
2025年1月27日、避難を余儀なくされていたパレスチナ人がガザの海岸沿いのアル・ラシード通りを歩き、北部ガザへの帰還を開始した。(AFP)
Short Url:
10 Feb 2025 02:02:18 GMT9
10 Feb 2025 02:02:18 GMT9
  • 王国、イスラエルの声明に対する「兄弟諸国の非難、不承認、完全拒否」を評価

アラブニュース

リヤド:サウジアラビアは日曜日、パレスチナ人が土地を追われたことに関する声明、特にイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相による声明を明確に拒否する姿勢を繰り返した。

同国の外務省は声明で、「ガザ地区のパレスチナ人同胞に対するイスラエルの占領による継続的な犯罪行為、すなわち彼らが受けている民族浄化などから目をそらさせようとするような声明」を拒否すると述べた。

また、同省はイスラエルの指導者の発言について、「兄弟国が発表した非難、不承認、完全拒否」に感謝の意を表した。

「また、サウジアラビア王国は、この過激な占領国側の考え方が、パレスチナの同胞にとってパレスチナの土地が何を意味するのか、また、パレスチナの人々がこの土地に対して抱く感情的、歴史的、法的つながりを理解していないことを指摘する。さらに、ガザ地区を完全に破壊し、16万人以上を殺傷し、その大半が子供や女性であったにもかかわらず、いささかも人間的な感情や道義的責任を感じていないことから、そもそもパレスチナの人々がそこに住む資格があるとは考えていない」と、 とサウジアラビア外務省は声明で述べた。

「王国は、パレスチナの人々がその土地に対する権利を有していることを確信しており、彼らは、残忍なイスラエルの占領政策によって望むときにいつでも追放できるような侵入者や移民ではない。

「王国は、こうした過激な考えの推進者たちが、平和的共存を拒否し、アラブ諸国が採択した和平イニシアティブを拒絶し、75年以上にわたってパレスチナ人に対して組織的に不正を働き、真実や正義、法、国連憲章で確立された価値観、そして自らの土地で尊厳を持って生きる人間の権利を無視してきたことで、イスラエルが和平を受け入れることを妨げてきたことを指摘する」と声明は付け加えた。

また、サウジアラビア外務省は、パレスチナ人の権利は「確固として確立されたままであり、それが実現するまでどれだけの時間がかかろうとも、誰にもそれを奪うことはできない」と繰り返し述べた。

さらに、恒久的な平和は「理性の論理に立ち返り、2国家解決策による平和的共存の原則を受け入れることによってのみ」達成されると付け加えた。

エジプトは以前、サウジアラビア領内にパレスチナ国家を樹立するよう示唆したイスラエル政府高官の発言を「無責任」と非難し、外務省は、その提案は「サウジアラビアの主権に対する直接的な侵害」であると強調した。さらに、王国の安全は「エジプトにとってのレッドライン」であると付け加えた。

ヨルダンの外務省は、イスラエルの発言を「挑発的で、国際法、関連する国連決議、国家主権の明確な侵害」と表現した。

報道官のスフィアン・クダ氏は、イスラエルの挑発的な政策と暴言を批判し、このような声明は地域的な安定を損なう排他的で敵対的なアプローチを反映していると強調した、とペトラ通信は報じた。

ヨルダンは、これらの声明に対してサウジアラビアと完全に連帯しているとし、国際社会に対して、平和への努力を脅かす無責任な暴言に対して断固とした態度を取るよう促した。

また、アラブ首長国連邦(UAE)も、サウジアラビアにおけるパレスチナ国家樹立に関するネタニヤフ首相の「非難に値する挑発的な」発言を強く非難し、「このような容認できない発言を明確に拒否する」と表明した。

特に人気
オススメ

return to top

<