
パリ:ある研究者によれば、100歳以上の割合が高いことで有名な 「ブルーゾーン 」の科学も含め、人間が超高齢まで生きることについて我々が知っていることのほとんどは、誤ったデータに基づいているという。
できるだけ長生きしたいという願望が、サプリメント、書籍、技術、そして世界最高齢の人々の秘密を知りたい人々にヒントを売る、にぎやかなライフスタイル産業を牽引してきた。
しかし、ロンドン大学縦断研究センターのソール・ジャスティン・ニューマン研究員はAFPに対し、ほとんどの極端な高齢者データは「実に衝撃的な程度にジャンクである」と語った。
現在査読中のニューマン氏の研究は、アメリカ、イタリア、イギリス、フランス、日本の百寿者と超百寿者(100歳と110歳まで生きる人)に関するデータを調べたものである。
その結果、予想に反して、スーパーセンテナリアンは健康状態が悪く、貧困が多く、記録管理が不十分な地域に住む傾向があることがわかった。
極端な長寿の真の秘訣は、「出生証明書がないような場所に引っ越し、子供たちに年金詐欺を教え、嘘をつき始めること」のようだ、とニューマン氏は9月にノーベル賞のユーモア版であるイグ・ノーベル賞を受賞した際に語った。
2010年にミイラ化した遺骨が発見されるまで、日本最高齢の生存者だと思われていた加藤宗玄氏もその一人だ。
彼は1978年に亡くなっていたことが判明した。彼の家族は30年分の年金を取り立てたとして逮捕された。
その後政府は調査を開始し、日本の百寿者の82%–23万人–が行方不明か死亡していることが判明した。
「彼らの書類はきちんとしているが、ただ死んでいるだけなのだです」とニューマン氏は言った。
このことは、ニューマン氏が光を当てようとしている問題–この分野での年齢確認には、最初から間違っている可能性のある非常に古い書類を三重にチェックする必要がある–を物語っている。
ブルーゾーンの周辺に出現した産業は、この問題のひとつの「徴候」であると彼は言う。
ブルーゾーンとは、人々が不釣り合いに健康で長生きすると言われる世界各地の地域のことである。
この言葉が最初に使われたのは2004年、イタリアのサルデーニャ島を指す研究者たちによってだった。
翌年、ナショナル・ジオグラフィックのダン・ベトナー記者は、日本の沖縄諸島とカリフォルニア州のロマリンダ市を加えて記事を書いた。
ベトナー記者は10月にニューヨーク・タイムズ紙に、編集者に言われたからロマリンダを加えただけだと認めた: 「アメリカのブルーゾーンを見つける必要がある」と言われたからだ。
同記者は人口学者たちと組んで「ブルーゾーン」というライフスタイル・ブランドを立ち上げ、コスタリカのニコヤ半島とギリシャのイカリア島をリストに加えた。
しかし、日本で見られたように、後の政府の記録はこれらの地域の老齢データに疑問を投げかけている。
コスタリカでは2008年の調査で、百寿者の42%が以前の国勢調査で「年齢を偽っていた」ことがわかった、とニューマン氏は言う。
ギリシャについては、2012年のデータから、同国の百寿者の72パーセントが死亡しているか、架空の人物であることがわかった。
「彼らは年金のためにだけ生きているのです」とニューマン氏は言った。
今年初め、著名なブルーゾーン研究者数名が反論を書き、ニューマン氏の研究を「倫理的にも学問的にも無責任」と呼んだ。
彼らは、ニューマン氏が日本やサルデーニャ島のような広い地域を指していると非難したが、ブルーゾーンはもっと小さな地域であった。
また、人口学者たちは、1800年代にさかのぼる歴史的記録や登録簿を再チェックし、ブルーゾーンのスーパーセンテナリアンの年齢を「綿密に検証した」と強調した。
ニューマン氏は、この主張が自分の主張をよく表していると述べた。
「間違った出生証明書から始めると、それがすべてにコピーされ、完璧に一貫した、完璧に間違った記録になってしまう」と彼は言った。
「この泥沼から抜け出す唯一の方法」は、人々の年齢を物理的に測定することだ、とニューマン氏は言った。
カリフォルニア大学の老化研究者であるスティーブ・ホーバス氏は、AFPの取材に対し、「例外的な長寿の主張を検証するという明確な目的のために」メチル化時計と呼ばれる新しい技術を開発したと語った。
この時計は、例えば子供が親になりすますような深刻な詐欺を「確実に検出する」ことはできるが、115歳と120歳の違いを見分けることはまだできないという。
ホーバス氏は、1997年に122歳で亡くなったフランスのジャンヌ・カルマン氏のDNAサンプルの検査を申し出た。
ニューマン氏の分析は「厳密で説得力があるように見える」とホーバス氏は言い、いくつかのブルーゾーンは厳密な科学者によって監督されていると付け加えた。
「どちらの意見にも真実があると思います」と彼は言った。
では、家庭の人々はこの議論から何を得ることができるのだろうか?
「長生きしたければ、第一に何も買わないことだ」
「GP(医師)の言うことを聞き、運動をし、酒を飲まず、タバコを吸わない」
AFP