Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

全米日系人博物館: レジリエンスと浮揚力の提示

Short Url:
25 Aug 2021 03:08:15 GMT9
25 Aug 2021 03:08:15 GMT9

アレクサンダー・ウッドマン

博物館では、私たちは過去について学び、現在を見て、未来を予見することができる。博物館は、より広い意味で、国、人々、そして彼らの伝統をつなぐ架け橋となることができるのだ。私は博物館を、世界と人類の歴史を学ぶためのもう一つの世界だと考えている。博物館は、多様な背景を持つ人々の交差点に建っている学校でもある。博物館は、私たちが文明をより高いレベルに引き上げるための力を与えてくれるプラットフォームなのだ。

全米日系人博物館(JANM)は、日本とアラブ世界という二つの国の歴史、文化、伝統を領土の外で結びつけるというミッションを開始した。この組織はアメリカの近隣コミュニティの生活を豊かにし、また、アメリカ国民とその政府によって様々な形で支えられてきた。したがって、JANMは、日本とアラブの世界の関係の幅を広げる上でも、確実に大きな役割を果たすことができるだろう。この博物館は、他の国々のための経験とビジョンの源泉となるだろう。

最近故郷を訪れた際、私はJANMで時間を過ごし、日本とアラブの世界的な経験の類似性を見つけようと、館の上層部と素晴らしい会話を交わした。

全米日系人博物館(JANM)は、日本とアラブの歴史と文化の関係において、意味のある役割を果たすことができるでしょうか?これは、2つの人種、2つの国との関係における質問です。

日系アメリカ人とアラブ系アメリカ人は、同化政策、アメリカとは異なる祖国の文化、そして差別など、類似するストーリーを共有しています。全米日系人博物館は設立以来、これらのテーマを展示会やプログラムの一環として発表しており、今後も続けていく予定です。

文化的には、どちらの民族もアメリカ人から「アウトサイダー」や「外国人」とみなされることが多く、歴史上のさまざまな局面でアメリカ政府による差別を受けてきました。日系アメリカ人にとっては第二次世界大戦後、アラブ系アメリカ人にとっては9.11以降のことでした。日系アメリカ人は、米国政府によって西海岸から強制的に排除され、米国の遠隔地にある連邦政府が運営する第二次世界大戦の強制収容所に送られました。同様に、2001年9月11日以降、アラブ系アメリカ人はアメリカ政府によって拘束や尋問の対象とされました。

2016年10月27日、「タテウチ・デモクラシー・フォーラム」において、この2つの出来事についての優れた議論と比較が全米日系人博物館で行われました。パネリストには、フレッド・T・コレマツ・インスティテュートの創設者であるカレン・コレマツ氏、映画監督であり、「理由なき拘束: 9/11後に起こったアメリカ人イスラム教徒の拘束と強制送還のストーリー」の著者である映像作家のイラム・シェイク氏博士。また、連邦公選弁護人であり、ムスリム公共問題評議会の議長を務めるシーマ・アフマド氏も参加しました。

このイベントでは、全米日系人博物館理事長のノーマン・Y・ミネタ元運輸長官が次のようにコメントを寄せました「私たちはこれらのことを忘れてはなりません。我々は自警団になるのではなく、私たちは自分の憲法上の権利を守るために警戒し、お互いに助け合うべきだと伝え続けなければならないのです」

全米日系人博物館の社会的役割についてお聞かせください。

全米日系人博物館は、自分たちを「ハイブリッド」な博物館だと考えてきました。全米日系人博物館の建物の中で展示を行うだけでなく、日系人や日系人の遺産、歴史、文化を探求したいと思っているすべての人々が集う場所、つまり「タウンホール」としての役割を果たしています。これを実現するために、JANMはフォーラムを開催したり、「アラブアメリカ国立博物館(AANM)」などの他の博物館からの展示を受け入れたり、様々なグループや組織と提携する特別な文化協力プログラムを実施しています。

1992年の開館以来、JANMは館内で70以上の展覧会を開催したほか、スミソニアン博物館、エリス島移民博物館(米国)、日本や南米の主要な博物館などに17の巡回展を行っています。

日本とアラブの国々は豊かな歴史と文化を持っています。博物館はコラボレーションの場でもあります。互いの歴史や文化、生活のあらゆる側面から学べば学ぶほど、互いの距離は縮まります。これは、全米日系人博物館の存在意義として正しい認識でしょうか。

はい、当館では、他の博物館と協力して、異なる文化や国のグループに関する展示やプログラムを共有することがよくあります。2013年には、アラブアメリカ国立博物館が企画した「愛国者とピースメーカー: 我が国に従軍したアラブ系アメリカ人達」展がありました。この展覧会では、米国におけるアラブ系アメリカ人の重要な役割を再確認するために、米軍、平和部隊、外交官という3つの具体的な奉仕活動を通じた英雄的行為や自己犠牲の物語が展示されました。

2005年の初めには、JANMの「ナショナル・センター・フォー・プリザベーション・オブ・デモクラシー(NCPD)」が、「民主主義のための戦い: 『We, the People』の『We』は誰なのか?」展を開催しました。この展覧会のユニークなアイデアは、7人の人物のストーリーを紹介し、女性やマイノリティが「We the people」の「We」の意味をどのように再定義したかを示すことでした。これらのストーリーは、マイノリティが戦前、戦中、そして戦後に直面した状況を浮き彫りにしています。来場者が、自由、歴史、そして多様性のあるアメリカで民主的な存在であるための現在の闘いについて、多面的に考えることを目的としています。

この展覧会は、ロサンゼルスで開催された後、テキサス大学サンアントニオ校のテキサス文化研究所、ニューオーリンズの国立第二次世界大戦博物館、アラバマ州のタスキーギ・インスティチュート国立史跡、ワシントンD.C.の国立公文書館、テネシー州メンフィスの国立公民権博物館、ハワイ州ホノルルのビショップ博物館、フィラデルフィアの国立憲法センター、ミシガン州ディアボーンのアラブ系アメリカ人国立博物館など、全米各地を巡回しました。

全米日系人博物館は、日本とアラブの関係を構築するためのリードモデルとなり得るでしょうか?

この博物館は、日系アメリカ人のアメリカでの経験に焦点を当てています。同じくアラブ系アメリカ人の体験に焦点を当てているアラブアメリカ国立博物館とは、しばしば協力しています。2000年代初頭、JANMは同博物館の開発オペレーションプランの作成を支援しました。

2016年には、「1942再び? 恐怖を乗り越え、すべての人のための憲法上の権利を守る」という展示を、ロサンゼルスの追悼の日のプログラムの一部として開催しました。優れた講演者が、それぞれの苦難の歴史を雄弁に語りました。この取り組みは、第二次世界大戦中に投獄された男性、女性、子供たちの勇気と忍耐に敬意を表し、聴衆に日系史の教訓を今日の状況に適用することを促すものでした。

日系アメリカ人とアラブ系アメリカ人の経験には、アメリカの両コミュニティに影響を与えた民族登録や移民禁止に関するユニークな共通点があることを述べたいと思います。したがって、日本とアラブのコミュニティに属するアーティストによるアート展は、刺激的で挑発的なコラボレーションのテーマとなるでしょう。

ミッションやビジョンの類似性から、アラブアメリカ国立博物館との関係が続いていますが、これを日本とアラブ世界という異なる環境に持ち込むことはできますか?

はい。2018年には、非常に感動的な展覧会「私達が運んだもの: イラクとシリアの断片と記憶」展を開催しました。これは、アラブアメリカ国立博物館が主催した巡回展でした。この展覧会は、イラクとシリアの難民の人生を変える旅を記録し、彼らが安定を求めて経験した試練に光を当てたものでした。写真家であり作家でもあるジム・ロンマソンは、家族のスナップショット、家宝の食器、子供の頃のおもちゃなど、アメリカへの旅の中で重要な役割を果たした個人的なアイテムを紹介するよう、難民たちに呼びかけました。

この展覧会では、アラブ諸国からの難民の回復力(レジリエンス)と、避難してすべてを捨て、新しい国で新しい生活を始めることの意味を探りました。このテーマは、第二次世界大戦中に日系人が投獄された際、囚人が「自分で運べるものだけ」を持ってくることを許されていたことに関する議論と呼応しています。携行品と個人的な物語の組み合わせは、家族、友情、そして人々が家と呼ぶ場所への愛という、人類を結びつける共通の糸を示しています。

また、「私達が運んだもの」の一環として、「レフュージー・チェア(難民の椅子)」を使って、移住やより良い生活の追求、将来の夢などのストーリーを共有するパネルディスカッションが行われました。アーティストのチャリティ・ルーサーは、ギリシャで見つけた、シリアやアフガニスタンから渡ってきた人たちが使っていたジャケットを素材に「レフュージー・チェア」を制作しました。

2017年には、JANMがソカロ・パブリック・スクエアとカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の協力を得て、「日系アメリカ人の経験者は、提案されているイスラム教徒登録について何を語るのか?」フォーラムを開催しました。パネルディスカッションでは、ムスリム登録について、日系人の経験がもたらす歴史的な観点から見た、現在および過去の政府の政策のさまざまな側面や、歴史から学ぶべき教訓を振り返りながら、問題を提起しました。議論から得られた重要なポイントは、既存のセキュリティ装置や疑問のある公共政策を発動させる「トリガー・モーメント」の非常に現実的な可能性に備えておくことです。

現在行われているJANMのプロジェクトや、今後行われる予定の展覧会で、観客に伝えたいことはありますか?

2021年の年明けには、タイジ・テラサキ氏による現代美術展「Transcendients: ヒーローズ・アット・ボーダーズ」を開催しました。この展覧会は、現実と想像の両方の国境で差別や偏見、不平等に直面している人々のために主張し、闘う個人に敬意を表したものです。この展覧会では、映像や写真を駆使して、ロサンゼルスや全米、そして自分の生活の中にいるヒーローたちについて学び、考え、祝福することができます。この展覧会で紹介されたヒーローは、ロサンゼルスやその他の地域のコミュニティに広く働きかけて選ばれました。

2021年6月3日、新しい米国の郵便切手が仮想的に発行されました。この切手は、第二次世界大戦で活躍し、アメリカで最も優れた戦闘部隊の一つを形成した日系二世(「ニセイ」としても知られる)を記念したものです。切手のデザインは、アントニオ・アルカラが、「Go for Broke」をモットーとした第442連隊戦闘団のメンバーの写真をもとに作成しました。この写真は、1944年にフランスの鉄道駅で撮影されたものです。

最後になりましたが、この回答の中で最もエキサイティングで刺激的なプロジェクトのひとつが、スタンリー・ハヤミの戦時中の日記に命を吹き込む、「粉々になった生:スタンリー・ハヤミの日記と手紙」展です。スタンリー・ハヤミは、第二次世界大戦中、家族とともにワイオミング州のハート・マウンテン収容所に収監されていた日系人のティーンエイジャーです。スタンリー・ハヤミの言葉やスケッチは、彼の日常生活や感情を知る窓となりました。スタンリーは、家族の投獄、徴兵制、そして国に奉仕することの重要性について語っています。収容所での記録や戦時中の手紙は、スマートフォンでアクセスできるバーチャルな3D体験によって、命を吹き込まれます。

特に人気
オススメ

return to top