
東南アジアのグラブによると、日本の三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とITサービス会社のTIS株式会社が、合わせて8億5600万ドルを同社の配車サービス会社に投資することに合意し、金融サービスに積極的に展開するとしている。
総資産額で日本最大の銀行であるMUFGは、7億600万ドルを投資することに合意すると火曜日の声明で発表した。
グラブのミン・マー社長は、火曜の声明で「MUFGのグラブへの投資は、当社のスーパーアプリ戦略と長期的で持続可能なビジネスを構築する能力に対する信任投票だ 」と述べた。
ソフトバンク・グループ・コーポレーションが支援するグラブは、東南アジアの消費者と中小企業に融資、保険、資産管理の製品とサービスを提供するために資金を活用すると述べた。
MUFGの副社長兼次期CEOは、グラブの先進技術やデータ活用手法を、MUFGの金融知見と掛け合わせると述べた。「また、この提携はMUFGの次世代デジタル金融サービスの実現に向けた取り組みの加速にもつながる」と述べた。
また、グラブはこれとは別にTISインテックグループの傘下のTIS株式会社が同社に1億5000万ドルを投資していると述べた。
国内の低金利環境を考慮すると、日本のMUFGは、東南アジアの一部の貸し手の株式を取得することにより、同地域の事業を後押しすることに焦点を当てている。
S&PグローバルレーティングのアソシエイトディレクターであるShoki Nagano氏*は「銀行およびその他のフィンテックのデジタル化に関する日本の進歩は、他の先進国よりも遅れている」とレポートで述べている。
「銀行は、新しいテクノロジーに十分な投資を行い、急速に変化する環境に適した、柔軟で適応性のある管理を確立する必要がある」
グラブの競合であるインドネシアのゴジェックは、配車サービスアプリ運営会社から、東南アジアにおける支払い、融資、出前、ロジスティクス、ホテル予約などのサービスのワンストップショップへと進化を遂げている。
シンガポールでは、グラブはシンガポールテレコム(シングテル)と提携し、同国でオンラインバンキングライセンスを申請した。
ザ・インフォメーションは月曜日、グラブとゴジェックが合併について協議中と報じた。 ゴジェックは、ロイター宛ての電子メールでの声明で、いかなる種類の合併の計画もなく、そのような性質の議論に関する最近のメディアの報道は正確ではないと述べた。
ロイター