
東京:政府は、半導体工場や人工知能(AI)を支えるデータセンターからの需要増により、2050年までに電力生産量が35%から50%増加するとの見通しを示した。
日本がより多くのデータセンター、チップ工場、その他エネルギーを消費するビジネスによる需要を満たすために、電力出力は現在の10年間で予測されている1兆キロワット時(kWh)から、2050年には約1兆3500億~1兆5000億kWhに増加する必要があると、政府は月曜日遅くに発表された文書の中で述べた。
この需要の増加は20年ぶりのことであり、電源への大規模な投資が必要である、と同文書は述べている。
日本が再生可能エネルギーの生産量を増やさない限り、電力の安定供給は不確かなものになる可能性がある、と政府は述べた。政府は、3月末までにまとめる予定の、2040年までの脱炭素化と産業政策に関する新戦略の策定を始めた。
化石燃料の供給を中東に大きく依存している日本は昨年、10年間で官民合わせて150兆円(9620億ドル)以上の脱炭素投資を促進することを目的とした法律を可決した。
ペロブスカイト太陽電池と呼ばれる次世代太陽電池、浮体式洋上風力発電所、原子力発電所の再稼働、次世代原子炉の導入が、需要を満たすために期待されている、と同紙は示している。
ロイター