Since 1975
日本語で読むアラビアのニュース
  • facebook
  • twitter

2025年の日本経済は「緩やかな成長」、オックスフォード・エコノミクスが予測

日本銀行ビル (ANJ)
日本銀行ビル (ANJ)
Short Url:
10 Dec 2024 01:12:48 GMT9
10 Dec 2024 01:12:48 GMT9

アラブニュースジャパン

東京:経済アナリストのオックスフォード・エコノミクス(OE)は、2025年の日本経済は主に緩やかな消費に牽引され、緩やかな成長ペースを維持すると見ているが、円の変動と米国が課す関税が日本経済に影響を与える可能性がある、としている。

日本の実質家計所得の増加は比較的小さいと予想されるため、成長には限界があるとOEは言う。生活必需品価格の高インフレが、賃金上昇の恩恵をあまり受けていない低所得世帯の消費を抑制していると指摘する。しかし、そのような世帯はある程度の経済的支援を受けており、これは今後も続くだろう。

ドル高が長期化することで、輸入物価が上昇しないように日銀が円安を回避するための行動が必要になるかもしれない。「2025年には米国経済が他の先進国経済を上回るとの予測から、米ドル高が長期化するリスクが高まっている」とOEは言う。

OEは、ドナルド・トランプ次期米大統領が計画している関税に関する不確実性が、特に自動車セクターにおいて、企業の戦略的投資や意思決定を遅らせる可能性があると考えている。関税が日本の貿易に与える直接的な影響は限定的であろうが、企業は関税がグローバルなサプライチェーンや海外関連会社からの収益にどのような影響を与えるかを評価する必要がある。

「現在のベースラインシナリオでは、米国が日本の自動車と金属の対米輸出に10%の関税を課すと想定している。この関税の直接的な影響は2025年には顕在化しない」と予測している。

「しかし、日本企業はグローバルなサプライチェーンを確立し、モノではなく資本の輸出国となっていることを考えると、トランプ大統領の関税が日本企業に与える影響はグローバルな文脈で考える必要がある。他国、特に中国への関税引き上げは、海外関連会社からの収益に大きな影響を与え、日本の企業収益と株価に影響を与えるだろう」

OEは、日本のインフレ率は2025年半ばまでに約1.5%、年度後半には2%に上昇すると予測している。日銀は今月、金利を0.25%から0.5%に引き上げる可能性があり、春の賃金交渉次第では0.75%まで引き上げる可能性もある。さらに、日銀は2026年春まで、1%への最終利上げを待つ可能性が高いとしている。

特に人気
オススメ

return to top

<